すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?

すららの退会と解約の違いについて詳しく紹介します。退会と解約のメリット・デメリットについて

すららには「解約」と「退会」という2つの手続きがありますが、実は意味が大きく異なります。解約とは、受講を一時的に停止することを指し、アカウントや学習データは残ったままになります。一方、退会はアカウントを完全に削除することで、学習履歴も含めすべてのデータが消去されるため、再開したいときには新たに入会し直す必要があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、目的に応じて選ぶことが大切です。

すららを解約するとできなくなることについて

すららを「解約」すると、学習システムへのログインができなくなり、レッスンやドリルの利用、すららコーチからのサポートも停止します。ただし、アカウント自体は残っているため、過去の学習履歴や進捗データは保存されたままです。将来的に再開したい場合には、以前の状態から学習を再開することが可能です。再開までの期間に応じて入会金が再び発生することもあるため、タイミングには注意が必要です。

解約すると毎月の利用料金の支払いがとまります

すららを解約すると、それ以降の月額料金の請求はストップされます。無駄な費用が発生しないため、使わない期間はコストを抑えることができます。

解約すると学習サービスの利用ができなくなります

ログインができなくなり、レッスンやドリルなどの学習コンテンツにはアクセスできなくなります。すららコーチのサポートも停止します。

解約してもアカウント情報や学習データは残ります

完全に退会しない限り、アカウントと過去の学習履歴・成績などはすべて保存されたまま維持されます。将来の再開に向けた準備が整っています。

必要なときはいつでも再開できます

再入会手続きをすることで、以前のアカウントを使ってそのまま学習を再開できます。スムーズに再スタートできるのがすららの便利なポイントです。

すららを解約のみするメリット(解約はするが退会はしない)

すららを「解約のみ」でとどめておくと、学習を一時停止しながらもアカウントや履歴を保持することができます。退会してしまうと全てのデータが削除されてしまうため、将来的にまた始めたいと考えている方には、この「解約のみ」がとても便利です。

メリット1・学習の再会が簡単にできる/学習データが残っているため続きから学習ができる

アカウント情報と学習記録が保存されたままなので、再入会したときにすぐ続きから学習を再開できます。積み上げてきた努力が無駄にならないのは安心です。

メリット2・感情の波があるときに途中休憩をすることができる

モチベーションや体調など、子どもの気分や状況によって一時的に学習をストップしたい時期もあります。そんなときに、完全に退会せず、休憩を取る柔軟さが持てます。

メリット3・キャンペーン情報のDMや案内が届く/再開者限定キャンペーン」が届くこともある

解約状態でも登録情報は残っているため、お得な再入会キャンペーンや限定特典のお知らせが届くことがあります。こうした情報をうまく活用することで、費用を抑えつつ再開することも可能です。

すららを退会するとできなくなることについて

すららを「退会」すると、単なる「解約」とは異なり、アカウントそのものが完全に削除されてしまいます。今後また利用する可能性がある場合は、慎重に検討することが大切です。

すららを退会すると学習履歴や個人情報が完全に削除されます

一度退会してしまうと、過去の成績や学習の記録、登録したプロフィール情報などはすべて削除されます。再開したくなった時には、これまでのデータは引き継げません。

すららを退会すると再度利用したい場合は、新たに入会手続きが必要になります

学習を再開したい場合は、再度ゼロから申し込み手続きが必要となります。名前や住所の再登録も含めて、初めて利用するのと同じステップが求められます。

すららを退会すると再登録時には入会金が発生する場合が多いです

キャンペーンのタイミングで再登録しない限り、再び通常の入会金(7,700円〜11,000円程度)が必要になることがあります。費用面での注意も必要です。

すららを退会しただけでは毎月の支払がストップしません/解約をすると支払いがとまります

退会はアカウントの削除手続きであり、支払いの停止とは別です。料金を止めたい場合は、必ず「解約手続き」もあわせて行う必要があります。

すららの退会方法や注意点について詳しく紹介します

すららを退会する際には、単なる「学習をやめる」以上に確認すべき点がいくつかあります。特に、料金が発生し続けるリスクやデータ削除の影響を理解しておかないと、あとで後悔することになりかねません。この記事では、すららの退会方法と注意点について、具体的なステップごとにわかりやすく紹介します。「退会」と「解約」は異なる手続きなので、順番を間違えないようにしましょう。しっかり確認しながら手続きを進めることで、スムーズかつ安心してサービスを終了できます。

退会方法1・退会する前に解約をしましょう

すららを完全に退会する前に、まず「解約」の手続きを行う必要があります。解約とは、毎月発生する利用料金の支払いを止めるための手続きであり、これをしないまま退会をしても支払いが継続してしまう可能性があります。解約手続きはすららのマイページから簡単に行うことができます。まずは、契約しているプラン(3教科、4教科、5教科など)を確認し、「解約する」ボタンから進んでいきましょう。日割り計算がされるため、タイミングを見て手続きするのもおすすめです。

まず契約中のプランを「解約」する必要があります

「退会」だけをしてしまうと、支払い情報が残ったままとなり、請求が止まりません。必ず先に「解約」を済ませましょう。解約後は利用不可になりますが、データは一時保存されます。

退会方法2・「退会」手続きの申請をする

解約が完了したら、次にすららからアカウント情報や個人情報を削除する「退会」手続きに進みます。これはWeb上のボタンからではなく、すららサポート事務局に直接申請をする必要があります。問い合わせフォームか、公式のサポートメールアドレスに「退会を希望します」と連絡しましょう。確認のやり取りがあることもあるので、メールは丁寧にやり取りするのがおすすめです。なお、退会すると学習履歴や個別の学習プランもすべて削除され、復元できなくなりますのでご注意ください。

すららサポート事務局にメール or 問い合わせフォームから「退会希望」を連絡

退会希望の旨を伝える際は、登録者名・ID・メールアドレスなどを明記すると手続きがスムーズです。返信を受け取ったら、案内に従って正式に退会完了となります。

退会方法3・ポート事務局から「退会処理の手順」案内が届く

すららの退会申請をすると、数日以内にすららサポート事務局(ポート事務局)から「退会処理の手順」がメールで案内されます。この案内には、アカウント情報の削除や個人データの取り扱いに関する注意点が明記されており、利用者はその内容に同意したうえで、正式な退会手続きを進めることになります。案内されたリンクや指示に従って操作を完了すれば、すららの全サービスの利用が停止され、アカウントも完全に削除されます。途中で操作を止めてしまうと手続きが完了しない場合もあるので、メールの内容は最後まで丁寧に確認し、確実に完了させることが大切です。

案内に従い個人情報・学習データすべてが削除され退会完了

退会処理が完了すると、学習履歴やコーチとのやり取り、アカウント情報などすべてが完全に削除されます。一度削除されると復元はできないため、本当に退会しても良いか慎重に判断しましょう。

退会時の注意点1・解約と退会は違う!混同しないこと

すららでは、「解約」と「退会」は別の意味を持ちます。解約は学習サービスの利用停止、退会はアカウントの完全削除を指します。解約しただけでは、個人情報や学習データはそのまま残り、将来的に再開したいときには便利な一方、完全に情報を消したい方には不十分な状態となります。対して、退会は全情報が削除されるため、今後すららを再度利用する場合には、新たな入会手続きが必要になります。

解約のみでは個人情報や学習データは残ります

たとえば、子どもが一時的に学習を中断したいときなどは、解約だけで問題ありません。ただし、情報が残ることを把握しておく必要があります。

完全に削除したい場合は、退会申請を別途する必要がある

すららを完全にやめたい場合、解約後に必ず退会申請も行いましょう。退会申請をしなければアカウント情報が残り続けてしまうので注意が必要です。

退会時の注意点2・退会後は学習履歴が全削除!再開できなくなる

すららを退会すると、登録していた個人情報だけでなく、これまで積み上げてきた学習の履歴や成績、到達度、学習レポートといった全てのデータが完全に削除されます。一度削除されたデータは復元できない仕組みになっているため、「あとでもう一度再開したくなるかも…」という場合には、すぐに退会せず、まずは「解約」のみにしておくのが安心です。解約だけなら料金の支払いは止まり、データは保持されたままなので、再開する際にすぐ続きを始められます。とくに子どもが気分の浮き沈みがあったり、再チャレンジの可能性が少しでもある場合には、退会よりも解約を選ぶ方が柔軟な対応ができます。退会は「すららをもう完全に使わない」と決めたときだけにしましょう。

子どもの学習データ(到達度やレポート)は復元不可

学習履歴やコーチからのアドバイス履歴、バッジの獲得記録などはすべて消去されてしまいます。子どもの努力の痕跡が残らない点には特に注意が必要です。

再開を迷っている場合は退会せず「解約」だけにしておく方が良い

「もしかしたらまた使うかも」と思っているなら、退会ではなく一時的に休止できる「解約」だけにしておくのが賢明です。データが残っていると再開時にスムーズです。

退会時の注意点3・退会後のキャンペーン・特典が受けられない

すららを退会すると、再び利用したいと思ったときに、過去に適用されていたキャンペーンや特典が受けられなくなることがあります。特に「再入会特典」や「継続者向け割引」などの優遇措置は、アカウントを保持している人だけが対象になることが多いため、退会してしまうとその恩恵を受けられない可能性があります。また、退会後に再度申し込みをする際には、通常の入会金(7,700円または11,000円)が必要になるケースも一般的です。すららでは期間限定のキャンペーンが随時行われていますが、退会していると対象外となることがあり、想定よりも費用が高くなってしまうこともあります。今後の再利用の可能性が少しでもある場合は、安易に退会を選ばず、まずは「解約」のみにとどめることをおすすめします。

一度退会すると「再入会特典」がつかないこともある

すららでは、継続者や一時休止ユーザーを対象とした特典が用意されることがありますが、完全退会したユーザーはその対象から外れてしまいます。

キャンペーン対象外になる可能性がある/再開時に入会金(7,700円 or 11,000円)が再度必要になることが多い

期間限定のキャンペーンや割引も、退会済みのユーザーは利用できないことがあります。入会金も新規扱いとなるため、費用面での負担が再び発生します。

退会時の注意点4・休会制度を利用したほうがいい場合もある

すららには「休会制度」があり、学習を一時的にお休みしたいときに非常に便利な仕組みです。子どもが体調を崩していたり、モチベーションが下がっている時期、または家庭の事情で一時的に学習時間が確保できない時などは、いきなり退会してしまうよりも、この休会制度を活用するほうが安心です。休会中は料金の支払いが一切発生せず、学習データやアカウント情報もすべてそのまま保持されるため、復帰する際は以前の状態からスムーズに学習を再開できます。ただし、休会には最大3ヶ月という期限があり、その期間を過ぎると自動的に「解約扱い」となることがあるので、再開のタイミングは事前にしっかりと計画しておくことが大切です。再開が見えている場合や判断に迷うときは、退会よりも休会を選ぶことで選択肢が広がります。

休会は最大3ヶ月間料金をストップしつつデータを保持できる制度です

学習状況や進捗、過去のレポートなどをそのまま保存した状態で一時停止できるため、再開後の再スタートがスムーズです。

休会中は料金発生なし&復帰も簡単

休会期間中は利用料金の請求がストップし、マイページから簡単に復帰手続きを行えます。手間がかからず安心です。

休会期間が過ぎた場合は「解約扱い」になる場合があるので注意しましょう

休会はあくまでも一時的な措置なので、3ヶ月を超えて放置すると、自動的に契約解除(解約)となる場合があります。継続したい場合は期限内に再開の意思を示すようにしましょう。

退会時の注意点5・月途中の退会・解約は料金の日割り対応なし

すららでは、月の途中で退会・解約の手続きを行った場合でも、その月の利用料金が日割りで返金されることはありません。たとえば月初に解約しても、月末までの1ヶ月分の料金が請求されます。また、解約申請の締切日は毎月25日と決まっており、この期日を過ぎて申請をした場合には、解約が翌月扱いではなく、翌々月扱いになることもあるため注意が必要です。つまり、月末ギリギリのタイミングで手続きをすると、意図せずもう1ヶ月分の料金が発生してしまうことがあります。無駄な出費を防ぐためにも、退会・解約の意思がある場合は早めにスケジュールを確認して、25日以前に余裕を持って手続きを行うのがポイントです。

解約申請は毎月25日締め/期限を過ぎると翌々月まで料金が発生します

たとえば26日に解約申請を行った場合、翌月ではなく翌々月から解約が適用され、最大2ヶ月分の料金が余計にかかることがあります。

退会時の注意点6・登録メールアドレスやログイン情報は消える

すららを完全に退会すると、登録していたメールアドレスやログイン情報はすべて削除されます。これにより、学習履歴や設定内容、サポート履歴などもアクセスできなくなり、ログイン自体が不可能になります。もちろん、すららからのキャンペーン情報や保護者向けの案内メールなども届かなくなります。もし、必要な学習記録や支払い明細などがある場合は、退会前にマイページからダウンロードして保存しておくと安心です。特に兄弟で利用している場合や、再入会の可能性がある場合は、今後の参考のためにもデータを控えておくと後悔が少ないでしょう。

退会後はアカウント情報が全て削除される

一度退会すると、ユーザー名・メールアドレス・学習履歴などすべてがシステムから消去され、復旧は不可能です。

メールの配信も停止されるけど、必要な情報はダウンロード&保存しておくと安心

退会前にマイページ内で「学習記録」「支払い履歴」「登録情報」などをPDFやスクリーンショットで残しておくと、再入会やトラブル時にも役立ちます。

退会時の注意点7・問い合わせ対応の時間に注意

すららの退会手続きやサポートへの問い合わせは、原則として平日の営業時間内に対応されています。そのため、土日祝日に連絡をしても即時対応は難しく、実際の手続きが翌週以降に持ち越されることもあります。特に、毎月25日締めの解約申請など、タイミングが重要な手続きにおいては、平日対応であることを考慮して余裕をもって行動する必要があります。金曜の夕方や祝日前などにギリギリで手続きをしようとすると、対応が間に合わず、思わぬ料金の発生につながるケースもあるので注意が必要です。退会や解約を予定している場合は、カレンダーを確認し、できれば平日の早い時間帯に手続きを進めておくと安心です。特に月末が近い時期は、問い合わせが集中することもあるため、余裕を持った行動がスムーズな対応につながります。

サポート窓口は平日のみ対応が基本です

問い合わせや手続きに関する対応は、基本的に月〜金の営業時間内のみとなっており、休日は受付のみで処理は休み明けになることが多いです。

土日・祝日をまたぐと、手続きに時間がかかる場合もあります

週末に申し込んでも即時対応されず、結果的に解約日がずれ込む場合があるため、スケジュールには十分注意しましょう。

すららの退会・解約の方法を解説します/解約はいつまでにする?注意点を詳しく紹介します

すららの退会や解約は、タイミングと手順を正しく理解することが大切です。特に月額制のサービスであるため、申請の締切日を逃すと翌月分の料金が発生してしまうことがあります。すららでは毎月25日が解約の締切日とされており、この日を過ぎると翌々月からの解約となる場合があります。つまり、月末に手続きをしても間に合わないことがあるため、解約を検討している方は早めの行動を心がけることが重要です。解約方法はシンプルで、マイページにログインして「お問い合わせフォーム」から手続きを行うのが基本となります。ただし、解約は利用停止を意味しますが、アカウント情報は保持されるため、再開したい場合はスムーズに戻ることも可能です。逆に、完全に個人情報を削除したい場合は「退会」の手続きを別途行う必要があります。どちらを選ぶかは状況に応じて慎重に判断しましょう。

解約方法1・マイページにログインします

すららを解約するための最初のステップは、公式サイトのマイページにログインすることです。登録時に使用したメールアドレスとパスワードを入力してログインすると、契約状況や支払い履歴などが確認できる管理画面にアクセスできます。マイページは保護者向けに設計されており、現在の受講コースの詳細や学習進捗、請求情報などが一覧で見られるようになっているため、解約の手続きに進む前に情報を確認しておくとスムーズです。なお、ログイン情報を忘れてしまった場合でも、パスワード再発行機能があるので安心です。手続きを行う前に、継続の意思がないことをしっかり確認してから進むようにしましょう。

解約方法2・「お問い合わせフォーム」を開く

マイページにログインしたら、画面内のメニューまたはフッターにある「お問い合わせ」リンクをクリックして専用のフォームに進みます。このお問い合わせフォームが、すららの解約を希望する際の正式な申請窓口となります。電話やチャットでは解約手続きができないため、フォームからの申請が必須です。フォームでは「お問い合わせ内容」の選択欄にて「解約希望」を選び、必要事項を入力するだけで簡単に申し込みが完了します。入力後は、事務局から確認メールが届き、正式な解約完了までの流れが案内されます。記入漏れや入力間違いがあると手続きが遅れることもあるため、送信前には内容の確認をしっかり行うようにしましょう。

お問合せフォームから解約したい旨を伝えます

解約の意志を伝える際は、すららのマイページ内にある「お問い合わせフォーム」から申し込みを行います。このフォームは、通常のお問い合わせと同じものを使用しますが、解約希望であることを明確に記載することが重要です。例えば、入力欄には「〇月末での解約を希望します」と具体的な日付を記入することで、手続きの処理がスムーズになります。また、解約にあたっては特別な理由や書類の提出などは求められないため、シンプルな流れで手続きが可能です。ただし、締切日である25日を過ぎると翌々月扱いになる可能性があるため、余裕をもって早めに申請するようにしましょう。事務局からの返信には、正式な手続き完了の案内が含まれているため、必ず目を通して保管しておくことも大切です。

解約方法3・すらら事務局からの返信を待つ

お問い合わせフォームから解約申請を送信した後は、すらら事務局からの返信を待つことになります。解約処理は手動対応となっているため、事務局側で内容を確認し、正式に受付された旨の返信が届くまで数日かかる場合もあります。返信は基本的に登録メールアドレス宛に送られますので、申請後はこまめにメールを確認するようにしましょう。また、迷惑メールフォルダに振り分けられることもあるため、見落とさないように注意が必要です。返信メールには、解約が確定した日付や今後の料金発生についての案内も記載されています。このメールをもって正式な解約完了となるため、削除せずに保存しておくと安心です。返信が届かない場合は、再度フォームから連絡をするか、電話などで事務局に確認するのが良いでしょう。

解約完了のメールが届いていることを確認しましょう

解約手続きが完了すると、すらら事務局から「解約受付完了のお知らせ」という件名のメールが届きます。このメールが解約手続きの正式な証明となるため、必ず受信していることを確認しましょう。メールには、解約日・残りの利用可能期間・次回請求がない旨などが明記されており、今後のトラブル回避のためにも大切な情報となります。もし数日経ってもメールが届かない場合は、申請が正しく届いていない可能性があるため、再度問い合わせを行うことが必要です。また、迷惑メールフォルダに振り分けられているケースもあるので、受信ボックスだけでなくすべてのフォルダを確認すると安心です。確実に手続きが済んでいるかをチェックすることが、後悔のない解約の第一歩です。

解約の注意点1・毎月【25日】が締切です

すららの解約には明確な締切日が設定されており、それが毎月25日となっています。この日までに解約申請を完了させることで、翌月からの料金発生を止めることができます。逆に26日以降に申請した場合は、翌々月まで解約が反映されず、1ヶ月分余分に料金がかかってしまうことになります。そのため、解約を考えている方はできるだけ早めに手続きを進めるのが賢明です。特に月末はサポートが混み合うこともあるため、時間的な余裕をもって準備しておくと安心です。締切日は厳格に運用されており、特例対応などは基本的に行われていないため注意が必要です。スムーズに解約を進めるためにも、25日という日付をしっかりと意識して行動することが大切です。

25日までに解約申請が完了すると、翌月から解約が有効になります

すららでは、毎月25日までに解約申請が事務局に届いた場合に限り、翌月分からの請求が停止されます。つまり、25日中に手続きを完了させることで、翌月の利用料金は発生しないという形になります。これはすららの公式ルールとして明記されており、利用者が安心して手続きを進めるためにも明確に定められているものです。解約手続きは事務局の確認が必要なため、申請が25日の深夜などギリギリになると、処理が間に合わず翌々月扱いになってしまうリスクもあります。そのため、解約を希望する場合は、余裕をもって20日ごろには動き始めるのが理想的です。手続きミスや見落としを防ぐためにも、カレンダーに締切日をあらかじめ記しておくと良いでしょう。

26日以降に申請すると、翌々月の解約になってしまうので注意しましょう

すららの解約ルールでは、25日を過ぎてからの申請は自動的に翌々月の解約として処理されます。たとえば、4月26日に解約申請をした場合、実際に解約が反映されるのは6月1日からとなり、5月分の料金が引き続き発生してしまいます。このような仕組みのため、解約タイミングを誤ると無駄な費用がかかってしまうリスクがあります。利用を継続する意志がない場合は、月の前半で手続きを行うようにするのが安心です。どうしてもギリギリの申請になる場合は、フォーム送信後に事務局へ早急に連絡を取り、対応状況を確認するとトラブル回避につながります。解約スケジュールの確認は、マイページや公式サイトでも行えるため、事前に目を通しておくことが大切です。

解約の注意点2・月額料金は【日割りされない】

すららを解約する際にもっとも注意したいのが、月額料金が日割り計算されないという点です。つまり、たとえ月の途中で解約手続きを完了しても、その月の料金は1カ月分まるごと請求されます。たとえば、5月10日に解約したとしても、5月分の月額費用は全額かかり、返金などはありません。これは、すららが月単位の契約で運営されているためで、料金体系としては他のオンライン学習サービスと同様です。そのため、解約する場合は月末に近づいてからではなく、月初や前月のうちに手続きを行うのが金銭的にも無駄がありません。とくに学習のペースが一段落したタイミングや、受験や進級が終わった時などに、計画的に解約日を設定しておくことが大切です。

解約した月の月額は1カ月分請求されます

すららでは、月額料金の精算は月単位で行われるため、たとえ月の途中で解約しても、その月の利用料金は全額発生します。これは「日割り対応」がされていないためであり、料金面で損をしたと感じる人も少なくありません。たとえば、月の1週目に解約した場合でも、残り3週間分は利用できるという扱いになり、返金はされないのが原則です。したがって、解約する際はできるだけその月いっぱいまで有効にサービスを使い切るのがおすすめです。解約後すぐにサービス利用を停止してしまうと、せっかく支払った月額料金が無駄になってしまうこともあります。利用最終月は、学習計画を調整して無理なくしっかり活用する意識を持つと、納得のいく解約ができるでしょう。

解約の注意点3・解約が成立しても、契約終了月の月末までは使える

すららの解約手続きが完了したとしても、契約期間の終了日までは引き続きサービスを利用することができます。たとえば、5月25日までに解約申請をして受付が完了した場合、5月31日まではログインして学習することが可能です。これは、すららのシステムが月末までの利用権を前提に月額を設定しているためで、解約即停止という仕組みではありません。そのため、解約を決めたからといって急いでアカウントにログインしなくなるのではなく、契約終了日まで有効活用することが重要です。特に退会を予定していない場合、学習データも保持されるため、解約後に再開することも簡単です。解約しても最後までしっかり学び切ることで、子どもにとっても有意義な学習期間となります。

解約の注意点4・学習履歴や進捗データはそのまま残る

すららを解約しても、学習履歴や進捗データはアカウント内に残り続けます。つまり、解約は「利用の一時停止」という扱いであり、完全に情報を削除する「退会」とは異なるということです。そのため、しばらくお休みした後にまたすららを再開したいという場合でも、以前の学習データに基づいてすぐに続きから学習を始めることができます。これは特に、発達段階に合わせた継続的な学習が必要なお子さんにとって大きなメリットになります。ただし、すららではデータの保存期間や休会扱いとなる期間に一定の規定がある場合もあります。たとえば、一定期間ログインがない場合や、長期間放置している場合は、データが自動的に削除されたり、特別な手続きが必要になったりする可能性もあります。再開を視野に入れている方は、事前に公式サポートへ保存期間の詳細を確認しておくと安心です。

休会期間やデータ保存期間には規定がある場合があるから確認しましょう

すららを解約後にデータを保持しておきたい場合は、データの保存期間や休会期間に関する規定を確認しておくことが重要です。すららは基本的にユーザーの学習履歴を保持してくれる仕組みですが、無期限で保存されるとは限りません。特に長期間ログインがない状態が続くと、アカウントが無効化されたり、運営側の判断でデータが整理されてしまう場合があります。また、解約後に「休会制度」を利用していないと、自動的に一定期間後に退会扱いになることも考えられます。そのため、再開を予定している方や、学習記録を消したくないと考えている保護者の方は、事前にサポート窓口に問い合わせておくと安心です。後になって「データが消えていた…」と後悔しないよう、必要な情報はダウンロードしたり、保存期間をきちんとチェックしておくことが大切です。

解約の注意点5・解約のみで退会をしていない場合は入会金は不要で再開できる

すららを解約しただけで退会をしていない場合、再び学習を始めたいときには入会金が発生しないのが大きな利点です。入会金は通常7,700円~11,000円かかりますが、アカウント情報や学習履歴が残っている限り、再開手続きだけで以前と同じように使い始めることができます。これは、学習を一時休止したい家庭にとって非常にありがたい仕組みで、再開へのハードルが低くなることで学習の継続性を保ちやすくなります。とくに発達障害や不登校の子どもを抱える家庭では、気分の波や状況の変化に合わせて柔軟に対応できる学習スタイルが求められるため、すららのこの制度は非常に有効です。もし今後の利用を迷っているのであれば、「退会」ではなく「解約」のみにしておくことで、損をせずにいつでも再スタートが切れるようになります。

解約の注意点6・再開したい場合はすぐに再契約ができる

すららでは、解約後でもスムーズに再開できる仕組みが整っています。再開を希望する場合は、専用のマイページから手続きを行うことで、以前のアカウント情報や学習データをそのまま引き継いで学習を再開することが可能です。特に、子どもが学習を再開したい気持ちになったタイミングですぐに対応できるのは、モチベーションの維持にも効果的です。再契約の際には再入会金がかからないケースが多いため、費用面の負担も抑えられます。再契約時には、以前使っていたIDやパスワードでログインできるため、手続きも簡単です。ただし、一定期間以上が経過している場合や、キャンペーン内容が変更されていることもあるため、再開前には最新の利用条件を確認しておくと良いでしょう。気軽に再スタートできる点は、継続学習が重要なすららにおいて大きな魅力です。

すららの退会・休会方法や再開方法を解説します/すららの休会の注意点について

すららは学習の継続が前提のオンライン教材ですが、事情によって一時的に学習を中断したいというニーズにも応えてくれる柔軟な仕組みが用意されています。その一つが「休会制度」です。退会と異なり、休会はアカウント情報や学習履歴を保持したまま、一定期間利用料金を停止することができる制度です。たとえば、子どもの気分の波が激しいとき、体調が優れないとき、家庭の事情で一時的に学習をお休みしたいときなどに活用できます。復帰する際にも手続きが簡単で、再入会金なども必要ありません。ただし、休会期間には上限があり、3ヶ月を超えると自動的に解約扱いになることもあります。今回は、そんなすららの休会・退会・再開手順について、保護者の方にもわかりやすく解説し、特に注意したいポイントも詳しくご紹介します。

休会の方法1・マイページにログインします

すららの休会手続きは、まず自分のマイページにログインするところから始まります。ログインには登録したIDとパスワードが必要です。マイページにアクセスすることで、現在の契約状況や進捗データを確認することができるだけでなく、各種手続きを行うためのメニューも用意されています。休会を希望する際には、ここから「お問い合わせフォーム」にアクセスする必要があります。マイページへのログインがうまくいかない場合やパスワードを忘れてしまった場合には、再発行手続きもマイページ上で案内されているので安心です。休会の申請は、必ず保護者が行う必要があるため、お子さまが操作するのではなく、大人が責任を持って手続きを進めるようにしましょう。

休会の方法2・「お問い合わせフォーム」を開く

休会の手続きは、マイページ内にある「お問い合わせフォーム」から行います。このフォームは、問い合わせ内容を入力できる画面で、休会の申請や再開の希望、学習やサービスに関する相談なども受け付けています。フォームを開いたら、「休会希望」と明確に記載し、希望する休会期間や理由も簡潔に書き添えるとスムーズです。また、申請後にはすららの事務局から確認メールが届くので、その内容をしっかり確認しましょう。休会申請の反映には数日かかることもあるため、余裕を持った手続きが大切です。

マイページ内の【お問い合わせフォーム】から、休会申請を行う

休会の申請をするには、マイページにログインした後、「お問い合わせフォーム」から申請の意思を伝える必要があります。具体的には、件名に「休会希望」と入力し、本文に休会を希望する理由と期間を記載して送信します。入力はシンプルですが、できるだけ具体的な内容を記載することで事務局側の対応もスムーズになります。たとえば「体調不良のため3ヶ月間休会希望」「家庭の事情で今月から2ヶ月間学習を中断したい」など、わかりやすく書くと良いでしょう。申請後にはすららサポート事務局から返信が届き、内容確認後に休会処理が進められます。返信メールが届かない場合は迷惑メールフォルダも確認しておくと安心です。なお、休会期間中は料金が発生しませんが、最大休会期間を超えると自動的に解約扱いになる場合もあるため、事前にその点も確認しておくのがおすすめです。

休会の方法3・すららサポート事務局からの返信を待つ

お問い合わせフォームから休会申請を送信した後は、すららサポート事務局からの返信を待ちます。通常は数営業日以内に確認メールが届き、休会申請を受理した旨や、休会期間・再開の流れなどが案内されます。このメールを受け取るまでは、正式な休会手続きが完了していない状態となるため、メールが届くまでしばらく待つようにしましょう。返信には若干時間がかかる場合もありますが、サポート対応は丁寧で、内容に不明点がある場合は質問も可能です。返信が届かないときは、迷惑メールフォルダの確認や、再度問い合わせを行うことも大切です。保護者のメールアドレスに返信されるため、登録時に入力したアドレスが現在も有効であるかも事前にチェックしておくと安心です。

休会の方法4・サポート事務局から「休会受付完了」のメールを確認する

休会申請後に届く「休会受付完了」のメールは、すらら側で正式に休会処理が行われた証拠となる大切な通知です。このメールには、休会の開始日・終了予定日・休会期間中の注意事項などが明記されており、保護者が確認すべき重要な情報が含まれています。たとえば、「〇月〇日から〇月〇日までが休会期間です」「休会は最大3ヶ月で、それを超えると解約扱いになります」など、具体的な条件が記載されている場合があります。休会期間の途中で学習を再開したい場合の手続き方法なども案内されることがあるので、メールの内容は最後までしっかり目を通しましょう。このメールを確認した時点で休会は正式にスタートし、その間の月額料金は発生しません。必要があればメールを保存・印刷しておくと、後から確認しやすく安心です。

再開方法1・すらら事務局に「再開希望」の連絡をする

すららを再開したい場合は、まずサポート事務局へ「再開希望」の連絡を行います。休会中であっても、学習データやアカウント情報は保持されているため、再開の手続きはとてもスムーズです。マイページから直接手続きを行うことはできないため、必ずお問い合わせフォームまたはメールでの連絡が必要です。連絡時には、「〇月から再開したい」「再開希望日を〇日に設定したい」など、できるだけ具体的に希望を伝えると対応が早くなります。また、登録者の氏名やアカウントIDなどを併せて伝えると、事務局側もスムーズに本人確認ができるためおすすめです。返信後に再開手続きが完了すると、すぐに学習が再開でき、以前の進捗状況からそのまま継続できるようになっています。

再開方法2・再開日を指定できる場合もあります

すららでは、再開の申し出をする際に、希望する「再開日」を指定することができる場合があります。たとえば「〇月1日から学習を再開したい」「子どもの様子を見ながら〇月中旬にスタートしたい」といった柔軟な希望に対しても、可能な範囲で対応してくれるのが特徴です。事前に余裕を持って連絡をすれば、保護者のスケジュールや子どもの体調・学習状況に合わせたタイミングで再スタートを切ることができます。ただし、システム上の都合やキャンペーン期間中などの場合は、希望通りにならないこともあるため、その点は事務局からの返信を確認するようにしましょう。再開日の希望がある場合は、なるべく具体的に書いて連絡するのがスムーズです。

再開方法3・再開後は通常の月額料金が発生します

休会から再開した場合、特別な割引が適用されることは基本的になく、再開したその月から通常通りの月額料金が発生します。すららの利用料金は日割りではなく、月単位での課金となるため、月初に再開しても月末に再開しても、その月の受講料は全額請求されます。そのため、再開するタイミングについては月初を意識すると損をしにくくおすすめです。また、再開後はすぐに学習を始められる状態になるため、事前に子どもの学習環境や予定を整えておくと良いでしょう。なお、過去に適用されていたキャンペーンが再開後にも引き続き利用できるとは限らないため、再開前に料金体系を再確認しておくことも大切です。再開後の学習進行も、コーチと相談しながら無理のないペースで進めていくことができます。

休会の注意点1・最短1ヶ月から休会できる

すららの休会制度は柔軟に設計されており、最短1ヶ月から休会が可能です。たとえば、学校行事や体調不良、家庭の事情などで一時的に学習が難しくなった場合でも、気軽に学習をお休みすることができます。1ヶ月だけの短期的な休会であっても、月額料金は発生しないため、金銭的な負担を抑えながら一時的に学習をストップできるのがメリットです。子どものペースや家庭の状況に合わせて、無理せず一旦お休みできる環境が整っているため、長期間契約している家庭にも安心です。再開時には以前の学習データがそのまま残っているため、どこまで学んだか忘れてしまっても問題ありません。短期間で様子を見ながら、徐々に学習習慣を取り戻すことができる設計になっているのがすららの魅力です。

休会の注意点2・最大3ヶ月間まで連続で休会できる

すららの休会制度では、連続して利用できる期間が最大3ヶ月までと定められています。この3ヶ月の間は料金が一切かからず、学習データやアカウントもそのまま維持されるため、安心して休むことができます。家庭の事情でしばらく学習ができない場合や、子どもが一時的にモチベーションを失ってしまった場合にも、強制的に退会することなく柔軟に対応できる点が評価されています。ただし、3ヶ月を過ぎると自動的に「解約」扱いになることがあるため、その前に再開手続きや延長の相談をしておくことが必要です。コーチに相談しながら、いつ再開できそうか見通しを立てておくとスムーズです。無理に続けるのではなく、環境が整うまで安心して休める制度は、発達に特性のある子どもや不登校の子どもにもやさしい仕組みとなっています。

3ヶ月以内に再開できそうなら、休会で様子を見るのが良い

もし学習を一時的に止める理由がある場合でも、3ヶ月以内に再開できそうなら「解約」よりも「休会」を選ぶのが断然おすすめです。なぜなら、休会中は月額料金がかからず、これまでの学習履歴やアカウント情報がすべて残されるからです。子どもの体調や家庭の事情で「今はちょっと無理かも」と感じたときに、無理に続けてストレスを抱えるより、一度きちんと休んで環境が整ったタイミングでスムーズに学習を再開できる方が、結果として学びの継続につながります。再開時にはすぐ元の状態から再スタートできるので、リズムを取り戻すのも簡単です。特に発達障害や不登校など、学習に波がある子どもにとっては「無理なく続けられる安心感」が重要なポイントになります。焦らず、柔軟に対応できるのがすららの良さです。

休会の注意点3・ 小中コース、中高コース、英語4技能コースの人もOK

すららの休会制度は、受講しているコースに関係なく利用できます。たとえば「小中コース」「中高コース」「英語4技能コース」など、どの学年・科目に所属していても、休会申請をすれば対象として認められます。これは、学年や教科に関係なく、子どもや家庭の都合に柔軟に対応できるよう配慮されているからです。「英語4技能コースだけは対象外なのでは…?」と心配する方もいますが、そのような制限はありません。各コースに合わせた個別カリキュラムや学習データも、休会中はそのまま保持されるので、復帰時もスムーズに再開できます。特定のコースだけが制限されることがないので、安心して休会制度を活用することができます。急な事情でもコースごとに安心して対応できるのは、すららの柔軟な運営体制の強みです。

休会の注意点4・兄弟や複数コース利用でも個別に休会手続きができる

すららでは、1つの家庭で兄弟姉妹が複数コースを利用している場合でも、それぞれ個別に休会申請が可能です。たとえば「兄は引き続き学習を続けたいけど、妹は少し休ませたい」といった場合にも、兄はそのまま継続し、妹だけを休会にするというような柔軟な対応ができます。また、1人の子が複数のコース(たとえば小中コース+英語4技能コース)を受講している場合でも、「英語だけ休会したい」といった申請も可能です。その際は、それぞれのコースごとに休会申請を出す必要があるため、フォーム送信時に対象コースを明確に記載するようにしましょう。家庭の事情や子どもの学習状況に応じて、必要な部分だけを柔軟に調整できるのは非常に便利です。無駄な費用を抑えつつ、子ども一人ひとりに合わせた対応ができる点は、保護者にとって大きなメリットです。

休会の注意点5・毎月【25日】が締切

すららの休会申請には、毎月25日までという締切があります。これを過ぎてしまうと、翌月の休会手続きに間に合わず、もう1ヶ月分の料金が発生してしまうので注意が必要です。たとえば「今月の末から休会したい」と考えている場合でも、25日までに休会申請を済ませておかないと、翌月からの反映になってしまうことがあります。できれば20日頃までには申請を済ませておくと安心です。また、締切日が土日祝に重なる場合もあるため、少し余裕を持って早めに手続きを進めておくと確実です。特に月末は他の業務も重なることが多く、事務局の対応に多少時間がかかる場合もあるため、ギリギリの申し込みは避けた方が無難です。スケジュールをしっかり確認し、早めの対応を心がけましょう。

休会の注意点6・休会中はログインしても学習できない

休会期間中は、すららのアカウントにログインすることはできますが、学習機能にはアクセスできません。つまり、マイページの確認など一部機能は使えたとしても、実際の教材コンテンツを開いたり、演習を行ったりすることは制限されてしまいます。これは、料金が発生していない期間に教材を無制限に利用されることを防ぐための仕様です。休会中に「ちょっとだけ勉強を再開してみようかな」と思ってログインしても、教材にはアクセスできないため、再開手続きを事前に済ませる必要があります。子どもが学習習慣を維持しやすいようにするには、休会前に「どこまで進んだか」や「次にやるべき内容」をメモしておくとスムーズです。また、休会前に学習計画を立て直すことで、復帰後も迷いなく再開できます。ログイン制限については、事前に子どもにも伝えておくと混乱を避けられて安心です。

すららの退会方法は?実際に利用したユーザーの口コミや評判を紹介します

良い口コミ1・解約するか迷いましたが、休会制度があると知って利用しました。再開もスムーズで、前のデータがそのまま残っていて、子どももすぐ元に戻れたのが良かった

良い口コミ2・使わなくなったので解約を決めました。ネットの問い合わせフォームから手続きできて、電話しなくてもOKだったのが楽でした

良い口コミ3・もう使わないと決めたので退会手続きをしました。手続き後、すぐに学習履歴も個人情報も削除されたと連絡があり安心しました

良い口コミ4・休会中でもキャンペーン情報が届いていて、『再開するなら今がお得!』というタイミングを教えてもらえました

良い口コミ5・子どもの学習ペースに合わせて、休会・解約・再開ができて、親としても管理しやすいと感じました

悪い口コミ1・月の25日までが解約の締切だとは知らず、26日に手続きしたら、翌々月まで料金がかかってしまった

悪い口コミ2・休会したのをすっかり忘れていて、3ヶ月後に自動で再開&料金発生。もっとちゃんと確認すればよかった

悪い口コミ3・休会は便利だったけど、最大3ヶ月という期間制限がちょっと短い…。うちは半年くらいお休みしたかったので、結局解約しました

悪い口コミ4・退会してデータ削除もした後、子どもが『またやりたい!』って言い出して…。でも、再入会に入会金が再度必要になって、ちょっと損した気分です

悪い口コミ5・サポートの対応自体は丁寧でしたが、手続き完了まではもう少しスピーディーだと安心感があると思います

 

【すらら】の退会方法についてのよくある質問

すららを退会しようと考えている方にとって、手続きの流れや注意点は気になるポイントです。退会には「解約」と「退会」という2つの手続きがあり、それぞれの違いを理解しておくことが大切です。まず、月額料金の支払いを止めるには「解約」を行います。これはマイページからお問い合わせフォームを通じて申請でき、毎月25日までに申請が完了すれば翌月からの支払いが停止されます。次に「退会」は、個人情報や学習履歴をすべて削除したい場合に必要な手続きです。退会はメールまたは問い合わせフォームで「退会希望」の旨を連絡し、事務局からの案内に従って進める必要があります。また、解約だけであれば学習データは保持されるため、再開しやすいメリットもあります。休会制度を使えば最大3ヶ月料金の支払いを止めつつ、データを保持できるので、迷っている方には休会もおすすめです。手続きをスムーズに行うためにも、公式サイトやサポート窓口から最新の情報を確認しておくと安心です。

すららはうざいという口コミがあるのはどうしてでしょうか?

すららに対して「うざい」といった口コミが見られる理由には、いくつかの傾向があります。まず、学習を習慣づけるためにポップアップ通知やメール、アラートが定期的に届くことが挙げられます。これが便利だと感じる方もいる一方で、「頻繁すぎてうるさい」と感じる保護者や子どもも一定数存在します。また、学習ステップが細かく設計されており、やり直しや復習を促されることが多いため、それをプレッシャーと感じる場合もあります。特に、自分のペースでやりたいタイプの子どもには「強制されている」と感じやすいかもしれません。しかし、これらの機能は子どもの学習習慣を身につけさせるためのサポートであり、設定の変更や通知オフも可能です。感じ方には個人差がありますが、機能自体は学習を継続しやすくする工夫の一つです。

関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較

すららの発達障害コースの料金プランについて教えてください

すららには「発達障害専門コース」という名称のプランは存在しませんが、発達障害や学習障害を持つ子どもでも学びやすいように配慮された仕組みが多く取り入れられています。料金については、一般的なコースと同一で、障害の有無による割引制度などは設けられていません。これは、すべての子どもに平等な教育機会を提供するという方針に基づいています。発達障害のある子に対しては、「すららコーチ」による個別対応や、無学年式のカリキュラム、アニメーションと音声による多感覚アプローチなどが行われるため、通常コースであっても十分に対応可能です。また、診断書や療育手帳を持っている場合でも料金は変わらず、基本的に全員が同じプランの中で学習するスタイルです。特別支援が必要な場合でも、事前に相談することで適切なアドバイスを受けることができるのも安心ポイントです。

関連ページ:すららは発達障害の料金が安くなる?学習障害や慮育手帳を持っている人の料金は?

すららのタブレット学習は不登校の子供でも出席扱いになりますか?

すららは、文部科学省のガイドラインに沿った家庭学習支援教材として認められており、一定の条件を満たせば「出席扱い」として学校に認定されるケースがあります。特に不登校の子どもに対しては、自宅での学習を学校での出席に代えることで、内申点や進学に不利が出ないように配慮されています。学校への出席扱いを希望する場合は、担任や校長先生との連携が重要です。すららでは、学習の進捗や時間を記録したレポートを自動で作成できる機能があり、それを学校に提出することで「学習している証拠」として活用できます。また、すららコーチが保護者や学校との連携をサポートしてくれるので、制度申請の際の不安も軽減されます。安心して自宅学習を続けられる環境が整っているのが特徴です。

関連ページ:すららは不登校でも出席扱いになる?出席扱いの申請手順・注意点・成功のポイントについて

すららのキャンペーンコードの使い方について教えてください

すららのキャンペーンコードは、入会時に特典を受けられる便利な制度です。主に入会金の無料化や月額料金の割引が適用されます。コードを使うタイミングは、すららの公式サイトから申し込む際、申込フォームに「キャンペーンコード」の入力欄があるので、そこに正しく入力するだけでOKです。コードの形式は英数字の組み合わせが多く、入力ミスを避けるためにもコピーペーストでの利用が推奨されます。また、コードには有効期限や対象コースの条件がある場合があるため、事前にしっかりと確認しておくと安心です。すららのキャンペーンは、株主優待・資料請求・説明会参加などで入手できるケースが多く、時期によって内容が異なるので最新情報をチェックすることが大切です。

関連ページ:すららのキャンペーンコードの入手方法は?入会無料の特典について

すららの退会方法について教えてください

すららを退会する場合は、まず現在契約している学習コースを「解約」したうえで、「退会申請」を行う必要があります。退会の手続きは、すららマイページの「お問い合わせフォーム」から「退会希望」の旨を連絡することでスタートします。その後、サポート事務局から手続き案内のメールが届き、それに従って個人情報や学習データの削除処理を完了させる流れになります。注意点として、退会だけでは月額料金の支払いは止まらず、必ず解約処理が先に必要です。また、退会するとアカウント情報や学習履歴は完全に削除されるため、将来的に再開を検討している場合は「解約のみ」で学習データを保持しておくことも可能です。退会する前に、休会制度や一時的な解約など他の選択肢も確認すると良いでしょう。

関連ページ:すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?

すららは入会金と毎月の受講料以外に料金はかかりますか?

すららでは、基本的には入会金と月々の受講料以外に追加の料金はかかりません。教材の配送があるわけではないため、送料や教材費といった費用は一切不要です。すべての学習コンテンツがオンライン上で提供されるため、インターネット接続環境さえ整っていれば、家庭にあるタブレットやPCからすぐに利用を開始できます。ただし、通信料は家庭のインターネット契約に依存するため、モバイル通信などを使用する場合は別途データ通信費が発生する可能性があります。また、株主優待やキャンペーンを利用して入会する場合は、割引が適用されることがあり、その内容によって一部費用が無料になることもあります。いずれにせよ、事前に公式サイトで料金の内訳や利用条件を確認しておくと安心です。

1人の受講料を支払えば兄弟で一緒に使うことはできますか?

すららでは、1人分の受講料で複数人が一緒に学習することはできません。兄弟や姉妹で利用する場合は、それぞれにアカウントを作成し、それぞれの受講料を支払う必要があります。これは、すららが個別の学習履歴や理解度に応じて進度や教材を調整する無学年方式を採用しているためです。一人ひとりの特性や学習状況に合ったサポートやコーチングを行うことが基本となっており、兄弟でアカウントを共有すると、その精度が保てなくなってしまいます。ただし、「兄弟紹介キャンペーン」などを利用すると、2人目以降の入会金が無料になるなどの特典があります。複数人で利用したい場合は、こうした制度を活用することでコストを抑えることも可能です。

すららの小学生コースには英語はありますか?

はい、すららの小学生コースには英語も含まれています。すららでは、国語・算数・理科・社会・英語の5教科が学べる構成となっており、英語に関してはリスニングやリーディングだけでなく、スピーキングやライティングにも対応した「英語4技能コース」も選べます。英語のカリキュラムは、小学生にもわかりやすいアニメーションや音声で構成されており、初めて英語に触れる子でも安心して取り組める内容になっています。また、英語を自分のペースで繰り返し学べる設計なので、得意・不得意に関わらず、それぞれのレベルに合わせて学習が進められます。苦手意識を持たずに、楽しく英語に慣れていけるのが特徴です。

すららのコーチからはどのようなサポートが受けられますか?

すららでは、専門の「すららコーチ」が一人ひとりの子どもに合わせた学習計画を作成し、継続的にサポートしてくれます。コーチは学習の進捗を定期的にチェックし、つまずいている単元があればアドバイスをくれたり、必要に応じて計画を調整したりしてくれる存在です。また、保護者との連携も大切にしており、子どもの学習に関する悩みや不安にも対応しています。発達障害や学習障害のあるお子さんにも理解があり、集中力や不安感など特性に合わせたサポートが受けられるのも特徴です。学習がうまくいかない時やモチベーションが下がっている時でも、コーチの存在が大きな励みになります。家庭での学習を無理なく、前向きに続けるための心強いパートナーです。
参照:よくある質問(すらら公式サイト)

 

【すらら】の退会方法は?他の家庭用タブレット教材と比較しました

すららの退会方法はシンプルで、ユーザーにとって負担が少ない設計となっています。まず、退会前に「解約」という手続きが必要です。これはマイページ内の問い合わせフォームから申請し、サポート事務局からの返信を受け取ることで完了します。解約するだけで月額料金の請求は止まりますが、個人情報や学習履歴はそのまま残るため、再開したい場合もスムーズです。一方で、完全にデータを削除してすららのサービスを終了したい場合は、別途「退会」の申請が必要となります。退会申請はメールやフォームを通じて行い、事務局からの案内に従って手続きを進めることで完了します。他の家庭用タブレット教材と比べると、例えばチャレンジタッチやスマイルゼミは、専用アプリや電話での解約手続きが必要だったり、退会までに時間がかかったりするケースもあります。また、退会後に再入会する際には再度入会金がかかることが多く、学習データも引き継げない場合があります。その点、すららは「解約のみ」でデータが保持されるため、再開しやすく、柔軟な対応が可能です。こうした違いは、ライフスタイルに合わせて継続・再開を検討したい家庭にとって、大きな安心材料となるでしょう。

サービス名 月額料金 対応年齢 対応科目 専用タブレット
スタディサプリ小学講座 2,178円~ 年少~6年生 国語、算数、理科、社会
RISU算数 2,680円~ 年中~6年生 算数 必須
スマイルゼミ小学生コース 3,278円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会、英語 必須
すらら 8,800円~ 1年~高校3年 国語、算数、理科、社会、英語
オンライン家庭教師東大先生 24,800円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
トウコベ 20,000円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
天神 10,000円~ 0歳~中学3年 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 必須
デキタス小学生コース 3,960円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会
DOJO学習塾 25,960円~ 小学生~中学生 漢字・語い・英単語・計算 必須
LOGIQ LABO(ロジックラボ) 3,980円~ 小学1年~6年 算数、理科
ヨミサマ。 16,280円~ 小学4年~高校生 国語
家庭教師のサクシード 12,000円~ 小学生~高校生 国語、算数、理科、社会
ヨンデミー 2,980円~ なし 読書

 

すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?まとめ

すららをやめたいと考えたとき、退会・解約・休会の違いや正しい手続きの流れを知っておくことはとても大切です。まず、毎月の受講料の支払いを止めたい場合は「解約」の手続きが必要です。これはマイページの「お問い合わせフォーム」から申請し、毎月25日までに完了すれば翌月から解約が適用されます。26日以降になると、翌々月まで料金がかかる可能性があるため注意が必要です。学習データを残したまま、料金だけを止めたい場合は「休会」の制度を利用することもできます。休会は最大3ヶ月間可能で、その間はログインはできますが学習機能の利用は停止されます。一方で、すららのすべてのデータを削除したいときには「退会」手続きが別途必要です。これはサポート事務局に連絡し、案内に沿って個人情報や学習履歴を完全に削除する形になります。それぞれの手続きには締切や注意点があるため、前もってスケジュールを確認し、早めに準備しておくことが安心です。迷っている方には「休会」を選んで様子を見る方法もおすすめです。
関連ページ:「すらら うざい」へ内部リンク