スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します
スタディサプリを使っていて「解約したいのに手続きができない」「どこから進めればいいのか分からない」と困ってしまう方は意外と多いです。
でも実は、手順を正しく理解していれば、解約も退会もきちんとできる仕組みになっています。
解約できないと感じてしまう原因は、大きく分けていくつかあります。
たとえば「解約」と「退会」の違いを知らなかったり、アプリからではなくWebからの手続きが必要なことに気づかなかったり。
この記事では、スタディサプリが「解約できない」と言われる理由をわかりやすく紹介しながら、スムーズに手続きを進めるためのポイントをまとめていきます。
これから解約を検討している方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている
スタディサプリで「解約できない」と戸惑う人の中には、「解約」と「退会」の違いをしっかり理解できていないケースが多く見られます。
似たような言葉に見えますが、実際にはまったく違う意味を持っているので、ここを混同してしまうと手続きがスムーズに進まないことがあります。
まず「解約」とは、有料プランを停止する手続きのことを指します。
一方、「退会」とは、スタディサプリのアカウント自体を完全に削除する作業になります。
多くの場合は、まず「解約」を行ったうえで、必要であれば「退会」も検討するという順番になります。
まずは焦らず、自分がどちらの操作をしようとしているのかを一度整理してみることが大切です。
解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き
スタディサプリの「解約」は、月額料金が発生している有料サービスを停止するための手続きになります。
たとえば、小学講座のベーシックコースや、中高生向けの合格特訓コースなどが該当します。
これらのコースに申し込んでいると、毎月自動的に料金が発生してしまうため、利用をやめたい場合は「解約処理」が必要です。
アプリではなく、ブラウザ(Webページ)から操作をするのが原則で、解約ボタンは「契約状況の確認・変更」などのページにあります。
この手続きをしないまま放置してしまうと、使っていなくても料金だけが発生してしまうことになるので注意が必要です。
「もう使ってないのに請求がきた…」というトラブルの多くは、この解約漏れが原因なんですよ。
退会はアカウント情報そのものを削除する手続き
一方で「退会」は、スタディサプリのアカウント自体を削除する手続きのことを指します。
退会をすると、学習履歴やログイン情報、登録したメールアドレスなどもすべて削除されるため、今後そのアカウントではサービスを使えなくなります。
もちろん、有料コースを契約している状態では退会ができないので、まずは「解約」を完了させたうえで、必要に応じて退会へ進むのが正しい流れです。
なお、退会後にもう一度スタディサプリを使いたくなった場合は、アカウントの再登録が必要になるため、「子どもがまた使うかも…」と考えているご家庭は、しばらく退会せずアカウントだけ残しておくのも選択肢のひとつです。
まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う
解約と退会はまったく別の操作なので、順番を間違えると「退会できない」「エラーになる」といったトラブルになりがちです。
まずは、利用している有料コース(ベーシックコースや合格特訓コースなど)をしっかり解約し、その後にアカウント自体を削除する「退会」を行う、というのが正しい流れになります。
特に保護者の方が手続きをされる場合は、どちらか片方しか完了していないことに気づかず、「手続きができていない」と思い込んでしまうことも。
迷ったときは、契約状況を確認できるマイページの「契約状況の確認・変更」ページをまずチェックしてみてください。
そこに「解約完了」と表示されていれば、ひと安心です。
原因2・アプリやスマホからは解約できない
スタディサプリは、アプリやスマホから学習することができるとても便利なサービスですが、解約の手続きに関しては「アプリやスマホアプリ内ではできない」という点に注意が必要です。
これはかなり多くの方が見落としがちで、「アプリ内に解約ボタンが見つからない」「何度やっても解約できない」と混乱する原因になっています。
スタディサプリの解約手続きは、スマートフォンやタブレットのアプリではなく、パソコンやスマホのブラウザ(Google ChromeやSafariなど)を使って公式サイトにログインし、「契約状況の確認・変更」ページから操作を進める必要があります。
アプリからは解約できないという仕様が明記されているにもかかわらず、アプリだけで済ませようとしてしまうと、いつまでも手続きが完了しないまま料金が発生し続けてしまう…なんてことも起こり得るので要注意です。
原因3・解約できる「タイミング」に制限がある
スタディサプリの解約は、いつでも即時に完了するわけではありません。
特に注意したいのは、次回請求日の前日までに手続きを完了していないと、翌月分の料金が自動で引き落とされてしまうという点です。
「解約したつもりだったのに請求が来た…」という声の多くは、このタイミングの見誤りにあります。
また、キャンペーンや無料期間中に申し込んだ場合も、無料期間が終わるタイミングまでにきちんと手続きしないと、自動的に有料プランへ移行してしまうことがあります。
解約を考えている場合は、できるだけ余裕を持って、次回請求日を確認したうえで早めに操作をしておくと安心です。
とくに月末ギリギリなどは混雑や通信エラーも起こりやすいので、「今月中にやめたい」と思ったら、なるべくその週のうちに解約処理を済ませるのがおすすめですよ。
原因4・親アカウントで手続きしていない
スタディサプリ小学講座や中学講座を利用しているご家庭では、「子ども用のアカウント」と「親用の管理アカウント」が分かれているという点に気づかず、子どものアカウントから解約手続きをしようとしてうまくいかないことがあります。
スタディサプリでは、支払い情報や契約状況の管理は保護者が行う仕組みになっているため、解約などの重要な手続きはすべて「親用アカウント」からでないと進めることができません。
子どもが使っている学習用の画面には、解約ボタンや契約管理画面が表示されないため、いくら探しても見つからず「解約できない!」と勘違いしてしまうんですね。
まずは、スタディサプリに登録した保護者用メールアドレスでログインし、「契約状況の確認・変更」から手続きを進めてみましょう。
スタディサプリ小学・中学講座は子供用アカウントと親用アカウントが別れている
スタディサプリでは、学習する子ども用のアカウントと、契約・支払いなどを管理する親用アカウントが明確に分かれています。
学習ログインと保護者管理は別のものとして扱われているため、ログインIDやメールアドレスもそれぞれ異なるケースが多いです。
この点を知らずに、子どものアカウントから操作しようとすると、「メニューに解約ボタンがない」といった混乱につながることがあるんです。
子供用アカウントでは解約できません
子どもが普段使っている学習用のアカウントでは、解約や契約内容の確認などは一切できません。
これは、誤操作を防ぐためや、安全性を確保するための仕組みでもあります。
必ず保護者が設定した親アカウントでログインし、Webページから手続きを行うようにしましょう。
「子どもに任せたら解約できてなかった…」というケースもあるので、大人が最終確認することが大切です。
原因5・特典付きプラン(クレジットカード払いなど)の解約手順を間違えている
スタディサプリでは、時期によってキャンペーンや特典付きプラン(例:○ヶ月無料、ポイント付与など)が実施されることがあります。
特にクレジットカード払い限定の特典プランに申し込んでいる場合、通常の解約手順とは異なる流れがあることがあるんです。
たとえば「特典の利用には○ヶ月以上の継続が必要」といった条件があることもあり、それを満たしていない状態で解約しようとすると、エラーが出たり、解約できないまま契約が続行されたりするケースもあります。
また、特典の適用状況や契約プランの詳細は、マイページからしか確認できないため、思い込みで手続きを進めるのは少し危険です。
まずは「自分がどんなプランに申し込んでいたのか」を確認したうえで、解約条件をしっかりチェックしながら慎重に操作するようにしましょう。
スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します
スタディサプリを使っていると、「もうやめたいな」と思ったときに、どこからどう手続きをすればいいのか分からずに困ってしまうことがありますよね。
特に多いのが、「解約したつもりなのに、まだ請求が続いている」「退会したはずなのに、またログインできてしまう」といった声です。
これらの混乱は、スタディサプリの「解約」と「退会」という2つの手続きが、まったく別物であることを知らないまま進めてしまったことが原因であることが多いんです。
実際には、解約は有料サービスの利用をやめる手続き、退会はアカウントそのものを削除する作業なので、意味もタイミングも全く異なります。
この記事では、その違いをわかりやすく整理しながら、トラブルなく手続きを進めるためのポイントを解説していきます。
スタディサプリの解約と退会の主な違いについて
スタディサプリにおける「解約」と「退会」は、見た目は似ていますが、目的も内容もまったく異なる別々の手続きです。
解約とは、有料コース(ベーシックコースや合格特訓コースなど)への課金を止めるためのもので、これを行うことで月額料金の請求がストップします。
一方で退会は、スタディサプリそのもののアカウント情報を削除し、ログインもできなくする処理になります。
つまり、「もう使わないからお金を払いたくない」という場合はまず「解約」が必要で、「もう一生使う予定がないから完全にアカウントを消したい」という場合には「退会」も検討する流れになります。
どちらか一方だけで手続きを終えてしまうと、意図しない課金やログインの問題が発生することもあるので、最初に違いをきちんと理解しておくことが大切です。
項目 | 解約 | 退会 |
何をやめる? | 有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる | アカウントそのものを削除する |
料金は? | 解約しないと自動更新で料金が発生し続ける | 退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある |
手続き後は? | 無料会員になり、動画視聴不可。データはアカウント内に残る | アカウント情報、学習履歴がすべて消える。復活不可 |
どこで手続きする? | 親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から | 解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」 |
スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です
スタディサプリの「解約」というのは、利用中の有料コースの契約を終了させる手続きのことを意味します。
つまり、月額料金が発生している講座をやめて、次回以降の課金をストップさせる操作のことです。
「退会」との違いがよく混同されがちですが、解約はあくまで有料プランの支払いを止めるだけで、アカウント自体はそのまま残るのが特徴です。
たとえば、「少し休みたい」「いったん様子を見たい」というときには、まず解約だけしておけば料金はかからなくなります。
解約にはいくつかのコースがあり、それぞれの契約内容に応じて操作が必要になるので、自分がどのコースを使っているかをまず確認してみましょう。
ここでは代表的な3つのコースに分けて解説します。
解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること
スタディサプリ小学講座のベーシックコースを解約するというのは、小学生向けの国語・算数・理科・社会・英語など、5教科が学べる月額制のサービスをやめる手続きです。
このコースは、スタディサプリの中でも利用者がとても多く、月額2,178円(税込)というリーズナブルな価格で幅広い教科を学べるのが魅力です。
ただし、利用しなくなったのに放っておくと毎月自動で請求が続いてしまうため、きちんとWeb上のマイページから「契約状況の確認・変更」を開き、解約ボタンを押して処理を完了させる必要があります。
アプリからは解約できないため、必ずブラウザからアクセスしてくださいね。
解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること
合格特訓コースの解約は、通常のベーシックコースに加えて、担当コーチによる学習管理や質問対応がついた手厚いサポート付きプランを終了させる手続きになります。
このコースは、中学生や高校生向けに提供されており、受験対策をより本格的に行いたい人に向けて設計されたサービスです。
料金もベーシックコースより高めに設定されているため、「受験が終わった」「しばらくは自分で学習する」という場合には、忘れずに解約処理をしておくことが大切です。
なお、合格特訓コースは途中での解約ができる期間や手続きのルールがあるため、契約内容をよく読んだうえで進めましょう。
解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること
スタディサプリの英語コース(スタディサプリENGLISH)には、TOEIC対策やビジネス英語、日常英会話など、目的別にいくつかのプランが用意されています。
これらの英語コースも有料で、月額2,178円(税込)などの料金がかかる仕組みになっています。
使わなくなったタイミングで解約を忘れてしまうと、気づかないうちに継続課金されていることもあるので注意が必要です。
特にスマホアプリから利用している場合、「使わなくなった=自動的に止まる」と勘違いしやすいのですが、実際は自分でブラウザから解約操作をしないと請求は続いてしまいます。
学習を一時中断したいときも、きちんと解約手続きをしておくと安心です。
スタディサプリの解約の特徴について解説します
スタディサプリの解約には、他のサービスとは少し違った特徴があります。
解約と聞くと「すべてのデータが消えてしまう」「ログインもできなくなる」といった印象を持つ方も多いかもしれませんが、スタディサプリの場合はちょっと違います。
有料サービスの契約を終了しても、アカウントそのものは残り続け、学習履歴などの情報も保持されます。
つまり「ちょっとお休みしたい」「今は別のことに集中したい」といったときにも、解約手続きをしておけば、費用をかけずにしばらく距離を置くことができるんです。
そして再開したいときは、アカウントにログインして簡単に再契約が可能です。
ここでは、そんなスタディサプリの解約後の特徴を、わかりやすく4つに分けて紹介します。
特徴1・解約してもアカウントは残る
スタディサプリでは、解約をしてもアカウント情報が完全に削除されるわけではありません。
メールアドレスやパスワードを使ってログインすれば、マイページを開くこともできますし、契約状況や過去の学習履歴を見ることも可能です。
この仕組みのおかげで、「一時的に休会したい」「受験が終わったけど、また下の子に使わせたい」というときも、あらためてアカウントを作り直す必要がないので、とても便利です。
ログイン情報は忘れないようにメモしておくと安心ですね。
特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる
解約をすると、スタディサプリの有料サービス部分、つまり授業動画や講義の視聴機能がすべて使えなくなります。
この状態を「無料会員」と呼び、マイページへのログインや、契約情報の確認、解約・再契約などの管理操作だけができるようになります。
つまり、サービスの中身を自由に見て学習することはできなくなりますが、アカウント自体は残るので、再契約のときはスムーズです。
「まだ迷っているけど、とりあえず解約だけしておこうかな」というときにもぴったりなシステムです。
特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約でき
スタディサプリは、解約後もしっかり学習履歴を保持してくれます。
どの授業をどこまで視聴したか、どんな問題を解いたかといったデータが残っているため、もし再契約した場合でも「前回どこまでやったかな?」と悩むことがありません。
特に長期的に使うユーザーにとっては、この履歴が残る仕様は大きなメリットです。
「中断していたけどまた勉強を再開したい」「学年が上がったから再契約しよう」というときにも、すぐに元のペースで学習が始められます。
特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能
スタディサプリは月額制のサービスなので、「解約=即利用停止」ではありません。
月の途中で解約手続きを行っても、契約が満了するその月の末日まではサービスを利用することができます。
これは、ユーザーにとってかなり良心的な仕組みで、「うっかり月初に申し込んじゃった…」という場合でも、月末までしっかり使えるのは安心ポイントです。
解約を決めたら、早めに手続きしておいても損することはないので、余裕のあるうちに済ませておくのがベストですね。
スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です
スタディサプリの「退会」とは、これまで使っていたアカウント情報をすべて削除して、スタディサプリのシステムから完全に登録を消す手続きのことです。
つまり、ログインに使っていたメールアドレスやパスワード、学習履歴など、すべての情報がリセットされるということですね。
解約とは異なり、「もう二度と使う予定がない」「完全に情報を削除したい」という場合に行うのが退会です。
一度退会してしまうと、再びスタディサプリを利用したいときには、新しくアカウントを作り直す必要があるので、手続きを進める前に本当に削除してよいかどうかをしっかり確認しておくことをおすすめします。
退会とは1・ユーザー情報が削除される
退会を行うと、スタディサプリに登録していたユーザー情報はすべて削除されます。
氏名、ニックネーム、学年、学校名など、学習管理に使われていた情報もすべて初期化され、スタディサプリ側にも一切残らない状態になります。
これは、プライバシー保護の観点からも安心できる仕組みですが、同時に「もう一度使いたい」と思った場合には再登録が必要になるため、注意が必要です。
「一時的に使わないだけ」の場合は退会ではなく「解約」だけにしておくのがおすすめです。
退会とは2・学習履歴が削除される
スタディサプリでは、退会をするとそれまでに学んできた履歴や成績、受講記録などがすべて削除されます。
どこまで授業を視聴したか、どの問題でつまずいたかといった詳細な履歴も完全にリセットされるため、後から見返したり、学習の続きから再スタートすることはできません。
特に、継続的に勉強してきたデータがたくさんある方は、退会前に慎重に考えておくことが大切です。
「今は使わないけど、いつか再開するかもしれない」という場合には、退会ではなく、解約だけにとどめておく方が安心です。
退会とは3・登録メールアドレスが削除される
退会手続きを行うと、スタディサプリに登録していたメールアドレスも削除され、次回以降そのメールアドレスではログインできなくなります。
仮に再度スタディサプリを利用したいと思った場合には、新しいアカウントとして、再登録が必要になります。
これはセキュリティの観点からも妥当な措置ですが、登録メールアドレスでのお知らせや特典案内なども受け取れなくなるのでご注意ください。
「とにかく完全に登録情報を消したい」という方には安心ですが、「また使うかもしれない」という方は、一度立ち止まって解約だけにしておくのもひとつの方法です。
スタディサプリの退会の特徴について解説します
スタディサプリの「退会」は、解約と比べるともっと踏み込んだ手続きです。
解約はあくまで「有料サービスだけをやめる」ものですが、退会は「アカウントそのものを完全に削除する」という意味になります。
つまり、今までの登録情報や学習履歴、メールアドレスなどがすべて消えてしまうんですね。
「もう使う予定がまったくない」「個人情報も完全に消してほしい」という人には安心できる方法ですが、うっかり退会してしまうと、再開したくなったときにゼロからのスタートになってしまうので要注意です。
ここでは、スタディサプリを退会することによる4つの主な特徴を紹介していきます。
特徴1・アカウント情報が完全に消える
退会をすると、スタディサプリに登録していたすべてのアカウント情報が削除されます。
たとえば、名前や生年月日、登録した学年、志望校、学習の進捗状況など、ログイン時に使用していた情報も含めてすべて初期化されます。
これは「もうスタディサプリを一切使わない」と決めた場合にはとても安心できる仕様ですが、ちょっと休みたいだけの人にはリスクが高い手続きです。
「また使うかもしれない」と思っている場合には、まずは解約だけにしておくと、アカウントはそのまま残るので安心です。
特徴2・学習履歴も全部削除
退会を行うと、それまでに視聴してきた授業の履歴や、解いてきた問題の成績、学習スケジュールなどもすべて削除されます。
「どこまでやったか」「苦手な単元はどこか」といった情報も完全に消えるため、もし再びスタディサプリを使いたくなったときには、一からのスタートになります。
せっかく積み重ねてきた学習データを手放すことになるので、退会の前には「本当に必要かどうか」をしっかり考えることが大切です。
一時的な利用停止なら、退会ではなく「解約」がおすすめです。
特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要
いったん退会してしまうと、同じメールアドレスやパスワードでは再ログインできません。
もしもう一度スタディサプリを使いたくなった場合は、「新規登録」として最初からアカウントを作り直す必要があります。
今まで使っていた学年設定や、お気に入りの講座、学習状況の記録などは復元できないので、初めての利用と同じ状態に戻ってしまうんですね。
「学習再開の可能性が少しでもあるかも…」という人は、退会ではなく解約を選んだ方が後悔は少ないかもしれません。
特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」
スタディサプリでは、解約したあとも「無料会員」という形でアカウントだけは残る仕組みがあります。
この状態なら、有料サービスは使えませんが、ログインして学習履歴を見たり、再契約の準備をしたりすることはできます。
でも、退会はその「無料会員」としてのアカウントすらも完全に削除してしまう手続きです。
つまり、「もう一切ログインしない」「情報をすべて消したい」という場合に限って選ぶべき方法です。
あくまで慎重に選ぶようにしましょうね。
スタディサプリの解約ができない!?解約方法について詳しく紹介します
「スタディサプリを解約しようと思ったのに、どこから手続きすればいいかわからない…」そんな声、意外と多いんです。
アプリから操作しようとしてもできなかったり、親アカウントでの操作が必要だったりと、少しだけ手順にクセがあるのがスタディサプリの特徴です。
でも、ポイントを押さえれば解約はとっても簡単。
この記事では、スタディサプリをスムーズに解約するための手順を、ひとつずつわかりやすく解説していきます。
焦らずにチェックしていきましょう。
解約方法1・親アカウントでブラウザからログインする
スタディサプリの解約は、スマホやタブレットのアプリからはできない仕組みになっています。
まずは親アカウントのIDとパスワードを使って、パソコンやスマホのブラウザからスタディサプリのWEBサイトにアクセスしましょう。
アプリでは解約ボタンが表示されないため、「解約できない…」と困ってしまう人が多いですが、WEB版にログインすればちゃんと手続きが進められるので安心してくださいね。
アプリからの解約はできません/かならずWEB版からログインしてください
スタディサプリの解約手続きは、必ずブラウザを使って行う必要があります。
iPhoneやAndroidのアプリ画面には、解約専用のメニューが表示されないため、「どこにあるの?」「押せる場所がない!」と混乱しがちです。
まずはGoogle ChromeやSafariなど、インターネットブラウザを使ってスタディサプリ公式サイトにアクセスしましょう。
その際、必ず「親アカウント」でログインしてください。
子どもアカウントでは解約操作はできませんので注意が必要です。
解約方法2・マイページの「ご利用中のサービス」を選択します
WEB版にログインできたら、画面右上やメニューに表示されている「マイページ」へ進みます。
その中に「ご利用中のサービス」という項目がありますので、そこをクリックします。
ここでは現在契約中の講座やサービスの一覧が確認できるようになっていて、それぞれに「解約する」や「変更する」といった選択肢が表示されています。
契約中のプランを確認したら、解約したいものを選択し、案内に沿って手続きを進めてください。
とてもシンプルなので、迷わず操作できるはずです。
解約方法3・「契約内容の確認・変更」をクリックします
「ご利用中のサービス」を選んだあとは、契約中の講座名やコース名が表示されます。
その画面に「契約内容の確認・変更」というリンクがありますので、そこをクリックしてください。
ここでは、現在の契約プランや支払い情報、利用中の期間などが詳しく確認できるようになっています。
間違って他の講座を解約しないよう、画面に表示されている内容を一度確認しておくと安心です。
「今のコースをやめたい」「料金が発生する前にやめたい」と思っている方は、この項目から手続きを進めていきましょう。
解約方法4・「解約する」を選択します
契約内容の確認ページに移動したら、ページの下部に「解約する」というボタンが表示されているはずです。
このボタンをクリックすることで、スタディサプリの解約手続きが本格的にスタートします。
ボタンを押すと、確認画面が出てきて「本当に解約しますか?」という問いかけがあるので、そちらでもう一度「はい」や「同意する」などを選択して確定してください。
ここまでくればあと少し。
焦らず落ち着いて手順を進めていけば、問題なく解約が完了しますよ。
解約方法5・登録メールアドレスに解約完了メールが届きます
手続きがすべて完了すると、登録しているメールアドレス宛に「解約完了」のお知らせメールが届きます。
このメールが届くことで、無事に手続きが済んだことが確認できます。
もし解約後に「本当にできているのか不安…」という場合は、メールをチェックするのが確実です。
メールが届かない場合には、迷惑メールフォルダに入っていないか確認したり、アドレスを間違えていないかチェックしてみましょう。
何か問題がある場合は、スタディサプリのサポート窓口に問い合わせるとスムーズです。
退会ではなく「解約だけ」をおすすめする人について紹介します
スタディサプリをしばらく使わない予定があるとき、「退会して全部削除するべき?それとも解約だけでいい?」と悩んでしまう人も多いかもしれません。
退会はすべての情報が削除されてしまいますが、解約だけならアカウントはそのまま残り、いつでも再開できる状態をキープできます。
これから紹介するのは、「退会まではしなくてもいいかも」と判断できる人の特徴です。
今後またスタディサプリを利用する可能性が少しでもある場合は、退会よりも「解約だけ」にしておく方がメリットが多いので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
解約だけをおすすめする人1・また使うかもしれない(迷っている)
「今はちょっとお休みしたいけど、もしかしたらまた使うかも…」と感じている人は、退会ではなく解約だけにしておくのがおすすめです。
退会してしまうと、もう一度使いたくなったときにアカウントを新しく作り直さなければいけませんし、履歴や設定なども全部やり直しになります。
でも解約だけなら、使わない間は料金がかからず、いつでも好きなタイミングで再開できます。
気軽にスタートし直せる状態を保っておけるのは、とても大きなメリットです。
解約だけをおすすめする人2・学習履歴は残しておきたい
「せっかくここまで頑張ってきたから、履歴は残しておきたい」と思う人にも、退会ではなく解約だけをおすすめします。
スタディサプリの解約は、有料サービスの停止にはなりますが、アカウント自体は残るため、学習履歴や視聴履歴もそのまま保存されます。
どこまで学習したか、どこでつまずいたかといった記録が残っていれば、再開したときもスムーズに学習を続けられますよ。
せっかく積み上げたものを無駄にしないためにも、まずは「解約」の手続きを選ぶのが安心です。
解約だけをおすすめする人3・キャンペーンやお得な情報は受け取りたい
スタディサプリでは、時々お得なキャンペーンや限定クーポンなどの情報が、登録しているメールアドレス宛に届くことがあります。
もし将来的に再開する可能性があるなら、そういった情報を受け取り続けられる状態をキープしておくのもおすすめです。
退会をしてしまうとメール配信も完全にストップしてしまいますが、解約だけであればアカウントは残るので、今後のキャンペーン情報もチェックできます。
「再入会のきっかけになるかも」と思ったら、退会ではなく解約だけにしておくのが得策です。
スタディサプリの解約ができない!?退会方法について詳しく紹介します
「スタディサプリを完全にやめたい」「情報をすべて削除したい」と考えている方は、解約ではなく“退会”の手続きが必要になります。
退会とは、スタディサプリのアカウント自体を削除することを指していて、学習履歴・登録情報・メール配信なども全て消えるという意味を持っています。
少し慎重に進めたい手続きではありますが、やり方自体はとてもシンプル。
この記事では、スタディサプリの「退会」をスムーズに行うためのステップを1つずつわかりやすく紹介していきます。
必要な方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
退会方法1・親アカウントでブラウザからログイン
退会の手続きも、基本的には「親アカウント」で行う必要があります。
子ども用アカウントでは退会操作ができないため、保護者が登録しているアドレスとパスワードでログインしてください。
アプリからは操作できないので、SafariやGoogle Chromeなど、スマートフォンやパソコンのブラウザから公式サイトへアクセスしましょう。
この時点でログイン先を間違えると手続きができないため、スタディサプリ小学講座の保護者アカウントにしっかりログインできているか確認するのが大切です。
退会方法2・「契約内容の確認・変更」から「退会する」を選択します
ログインしたあとは、画面上部の「マイページ」から「契約内容の確認・変更」へ進んでください。
このページでは現在の契約状況やアカウント情報が確認でき、その下部に「退会する」という項目があります。
こちらをクリックすると、退会の手続きに入ることができます。
「解約」ボタンとは別に用意されているので、間違えないように気をつけてください。
退会を進めると学習履歴などすべて削除されるため、心配な方は一度確認してから進めるようにしましょう。
退会方法3・注意事項を読んで進みます
「退会する」を選ぶと、確認画面に進みます。
ここでは「退会によってすべての情報が削除されます」「再開時には新規登録が必要です」など、重要な注意点がいくつか表示されます。
内容をしっかり読んだうえで、「同意する」などのボタンをクリックして次のステップへ進んでください。
退会手続きは一度完了すると取り消しができないため、履歴を残したい・また使うかも…と少しでも迷いがある場合は、解約のままにしておくことも検討してみてくださいね。
退会方法4・退会が完了
すべての手続きを進めると、画面に「退会が完了しました」というメッセージが表示されます。
また、登録していたメールアドレス宛にも「退会完了」の通知メールが届きます。
これでスタディサプリのアカウント情報はすべて削除され、今後はログインもできなくなります。
再びスタディサプリを利用したくなった場合は、新規登録からアカウントを作成する必要があります。
すっきり手放したい人にはおすすめですが、「また使うかも」と感じている方は、解約のままにしておく方が安心かもしれません。
解約だけではなく「退会」をしたほうがいい人について紹介します
スタディサプリの利用をやめる際、「解約で止めるだけにするか」「アカウントそのものを消す退会にするか」で迷う方も多いです。
基本的には「解約」だけで十分なことが多いですが、中には「退会」して完全に手を引いたほうがスッキリする人もいます。
今回は、そんな「退会をおすすめできる人」の特徴をご紹介します。
完全にスタディサプリから離れると決めた方、個人情報や履歴が気になる方は、思い切って退会することで不安やわずらわしさがなくなるかもしれません。
迷っている方は、ぜひ自分に当てはまるか確認してみてくださいね。
退会したほうがいい人1・もうスタディサプリは使わないと決めた
「もうスタディサプリは使わない」とハッキリ決めている方は、退会の手続きをしてアカウントごと削除してしまうのが良いでしょう。
再び使う可能性がまったくないのであれば、アカウントをそのまま残しておく意味はあまりありません。
ログイン情報を管理し続ける必要もなくなりますし、何よりスッキリします。
気持ちの整理にもなりますし、別の学習方法に切り替えたあとに混乱しないためにも、きっぱり退会しておくことは十分に意味がありますよ。
退会したほうがいい人2・個人情報を完全に削除したい
「名前やメールアドレス、クレジットカード情報などを残したくない」と感じる方にも退会はおすすめです。
スタディサプリでは、解約だけだとアカウント情報は残ったままになりますが、退会すればそれらの個人情報はすべて削除されます。
「もう使わないのに、個人情報が保存されたままなのはちょっと不安…」という人は、退会手続きを行うことで安心してサービスから離れることができます。
プライバシー保護を重視する人には特におすすめです。
退会したほうがいい人3・学習履歴が残るのは嫌だ
これまでの学習履歴が残っていることに不安や抵抗がある人は、退会の手続きを選ぶことでスッキリするかもしれません。
スタディサプリでは、解約しても履歴は保持される仕組みになっているため、「もう過去の記録を残しておきたくない」と思っている方には、退会が向いています。
誰かに見られることはありませんが、なんとなく「過去の自分の勉強履歴があるまま」という状態が落ち着かないという方は、きっぱり削除してしまうのもひとつの選択です。
退会したほうがいい人4・他にお気に入りの家庭用学習タブレットがある
スタディサプリ以外に「これからはこの教材で頑張る!」と決めたお気に入りの学習ツールがある場合は、退会してスタディサプリとの関係をリセットしておくのも良い判断です。
複数のサービスに登録していると、情報やメール通知がごちゃごちゃして混乱してしまうこともあります。
学習環境をスッキリ整えるためにも、今後使わないと明確に決めたなら、退会でアカウントを完全に削除しておくのがおすすめです。
スタディサプリは解約できない!?実際に利用したユーザーが解約した理由や評判について紹介します
スタディサプリは月額2,000円台で手軽に学べるオンライン学習サービスとして多くの家庭に支持されていますが、一方で「思ったより続かなかった」「内容が合わなかった」などの理由から解約するユーザーも存在します。
中には「解約方法が分かりにくい」という口コミも見られ、手続き時の不便さに戸惑う声も少なくありません。
このページでは、実際にスタディサプリを利用した方々の良い口コミと、解約に至った理由・不満点などの“悪い口コミ”をそれぞれ紹介していきます。
スタサプの利用を検討している方や、解約を迷っている方にとって参考になるリアルな意見を集めました。
良い口コミ1・授業の解説が本当に分かりやすくて、特に算数の先生が最高!うちの子は学校だと『??』ってなってた内容も、スタサプの動画を見たら『あー!こういうことか!』って納得してた
学校の授業でつまずいていた部分も、スタディサプリの解説動画でスッと理解できるようになったという声は多く見られます。
特に算数の伊藤先生など人気講師のわかりやすい説明に、子どもが興味を持って取り組めるようになったと評価する保護者が多く、勉強への苦手意識を克服するきっかけになったようです。
良い口コミ2・基礎講座のテキストを購入してみたら、動画とリンクしていてすごく使いやすかった。テキストに直接書き込めるし、紙質もしっかりしているから何度も復習できる
スタディサプリではPDFの無料ダウンロードも可能ですが、製本された公式テキストを購入することで学習効率が大幅にアップしたという声もあります。
動画を見ながら書き込める構成や、見直しやすさ、紙の質感なども高評価の理由で、「テキストがあるだけで学習に集中しやすくなった」との感想が多く寄せられています。
良い口コミ3・月額2,000円台でこのクオリティはすごい。塾に通わせたら何万円とかかるのに、スタサプなら家で気軽に取り組める
スタディサプリのコストパフォーマンスに感動する声は多く、月額2,000円台というリーズナブルな料金で、質の高い授業を何教科でも受け放題という点に魅力を感じている家庭が多数あります。
経済的に塾が難しい家庭や、複数教科をまんべんなく学ばせたい保護者からの支持が厚いです。
良い口コミ4・勉強が苦手な子でも、周りの目を気にせずじっくり取り組めるのがいい。学校や塾ではなかなか質問できないうちの子が、スタサプだと『わかるまで何度でも』ができて助かった
スタサプの動画学習は、自分のペースで何度も繰り返し見られるのが特長。
教室で手を挙げにくい子や、理解に時間がかかるタイプの子にとって、繰り返し視聴できる環境は大きな安心材料です。
「わかるまで自分で調整できる」のは、自主性と学習の継続にもつながっているという声が多く見られます。
良い口コミ5・親が学習状況をマイページで確認できるのが便利。どこまで進んでいるか、つまずいている単元はどこかが一目でわかるので、『見守り型』のサポートができるのが嬉しい
保護者用マイページ機能により、子どもの学習進捗を手軽に把握できるのもスタサプの魅力。
細かく指導しなくても、つまずいている箇所や取り組み状況を確認できるため、親が手を出しすぎずに「そっと見守る」スタイルのサポートができる点が、高く評価されています。
悪い口コミ1・うちの子は最初は楽しんでやってたけど、だんだんモチベーションが落ちてしまい、結局動画を流し見するだけに…。塾のように強制力がないので、サボりがちになったのが解約の理由
スタディサプリは自分のペースで進められる反面、強制力がないためモチベーションの維持が難しいという声もあります。
最初は新鮮さや楽しさから取り組んでいたものの、習慣化しなかったことで次第にやる気が下がり、動画をただ流すだけになってしまったというケースも少なくありません。
自発的に学ぶ力が必要な点が、人によってはデメリットになるようです。
悪い口コミ2・自主学習型だからこそ、親が『今日はどこまでやった?』『理解してる?』と確認しないといけないのが大変だった。忙しい時期は、気づいたらサボってることもあって…結局解約
スタサプのメリットである「自主学習」は、裏を返せば親の管理が必要になるということでもあります。
特に低学年の子どもや学習習慣がまだ定着していない場合は、日々の声かけや確認が欠かせず、親の負担が増えるとの声も。
仕事や家庭の事情で見守りが難しいと、子どもの学習が滞ってしまい、結局解約に至る家庭も見受けられます。
悪い口コミ3・動画は月額料金に含まれてるのに、テキストは別料金なのがちょっと不満。印刷すれば無料とはいえ、手間とコストを考えるとやっぱり全部セットにしてほしい
スタディサプリでは授業動画は定額で見放題ですが、対応するテキストは別途購入が必要な点に不満を感じる人もいます。
自宅で印刷できるPDF版は無料ですが、印刷の手間やインク・用紙代を考えると、最初から教材一式がセットになっていればより便利だという声が多く見られます。
特に家庭にプリンター環境がない場合は、使いにくさを感じるケースもあります。
悪い口コミ4・基礎講座はいいけど、応用・発展レベルの内容が少ないように感じた。学校の授業+アルファを求める子や、中学受験を視野に入れている家庭だと物足りないかも
スタディサプリ小学講座は基礎重視の内容が中心のため、学校の授業の補完や復習にはぴったりですが、難関中学受験や応用力を求める家庭にとっては物足りなさを感じる場合があります。
応用・発展講座のバリエーションが少ないため、より高度な学習をしたいと考えている子どもや保護者にとっては、他教材との併用が必要になることもあるようです。
悪い口コミ5・解約する時に、アプリからできなくて戸惑った。ブラウザからじゃないと手続きできないとか、親アカウントからじゃないと進まないとか、もっとシンプルにしてほしい
解約手続きがアプリから直接できない点に不便を感じたという声もあります。
スタディサプリでは、ブラウザ経由で親アカウントから操作しないと解約が完了しないため、手順が分かりづらく感じるユーザーも少なくありません。
特にスマホ中心で利用していた家庭では、手続き方法に戸惑ったという口コミが目立ちました。
スタディサプリが解約できない原因についてよくある質問
「スタディサプリの解約手続きがうまくいかない…」と不安になっている方は意外と多いです。
ですが、実は「できない」のではなく「手順を間違えている」「条件を満たしていない」など、ちょっとした行き違いが原因なことがほとんどです。
この記事では、解約にまつわるよくある疑問と、それに対する回答を一つずつ丁寧に紹介していきます。
困ったときに確認しておくべきポイントや、スムーズに手続きするためのコツもあわせてご紹介しますので、解約でお悩みの方はぜひ参考にしてみてくださいね。
スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください
スタディサプリ小学講座は、全国の多くの小学生に利用されている人気の学習サービスです。
実際の口コミや評判では「講師の解説が分かりやすい」「映像授業だから繰り返し学べて安心」「親のサポートが最小限で済む」などの声が多く寄せられています。
反対に、「自分で進める力がないと続きにくい」「ゲーム感覚がないから飽きやすい」といった意見も。
どの教材もそうですが、向き不向きはあるので、実際に使ってみて判断するのが一番です。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット
スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?
はい、スタディサプリ小学講座には英語も含まれています。
小学校での英語必修化に合わせて、英語の学習コンテンツも年々充実してきています。
英語講座では、英検5級〜3級レベルを目指せる内容や、聞く・話すといったリスニング・スピーキング力を育てるためのシャドーイング音声なども用意されています。
映像授業とテキストを併用しながら、中学英語への橋渡しがスムーズにできるような設計になっているのが魅力です。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?
スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?
スタディサプリ小学講座では、授業に対応したテキストが用意されています。
ただし、基本的にはPDF形式のダウンロード版となっていて、自宅で印刷して使うスタイルが主流です。
もちろん、そのままでも学習はできますが「印刷が面倒」「紙の束がバラバラになる」という声も多いため、専用サイトから製本されたテキストを購入することもできます。
印刷の手間が減るうえに、カラーで見やすく、子どもも集中しやすくなると好評です。
関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安
スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください
「スタディサプリ小学講座の解約ができない」と感じる方が多いのは、手続きの方法に少しわかりにくい点があるからかもしれません。
特に、アプリからではなくブラウザ(WEB)版での操作が必要だったり、親アカウントでログインしないと解約できない点に注意が必要です。
また、「退会」ではなく「解約」を行うことが最初のステップになります。
手順さえ正しく踏めばスムーズに解約できますので、焦らず確認しながら進めていきましょう。
関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について
スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?
はい、スタディサプリ小学講座は先取り学習にとても向いています。
実際に、学年をまたいで自由に授業動画を視聴できる仕組みになっており、今の学年より上の内容にチャレンジしたい子にぴったりです。
特に英語や算数は、早めに取り組むことで中学内容へのスムーズな接続が可能になります。
また、さかのぼり学習もできるため、つまずいた単元を自分のペースで復習できるのも大きな魅力。
無理なくステップアップできるのが、スタサプならではの強みです。
関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します
スタディサプリにはどのような講座がありますか?
スタディサプリでは、小学生から社会人まで幅広い世代に対応したさまざまな講座が用意されています。
代表的なのは、小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座の4つです。
そのほかにも、英語力を鍛える「スタディサプリENGLISH」や、資格試験や公務員試験の対策ができる講座などもあります。
基礎学力の強化から受験対策、さらには社会人のスキルアップまで、オンラインで自分のペースにあわせて学べるのがスタディサプリの大きな魅力です。
スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?
スタディサプリの各講座には、それぞれの学年や学習目的に合わせた特徴があります。
小学講座は、学習習慣の定着や基礎固めが中心で、親のサポートが少なくても進められる構成です。
中学講座では、定期テスト対策や内申対策に力を入れた内容になっています。
高校講座は学校の授業理解に加えて大学受験の基礎対策も含まれており、大学受験講座はより専門的で本格的な受験対策が可能です。
それぞれの段階に合った教材設計になっているので、無理なくステップアップしていけるのが特長です。
スタディサプリの講座のレベルについて教えてください
スタディサプリの講座は、どのレベルの学習者でも対応できるよう幅広い難易度で構成されています。
たとえば、小学講座では「学校の授業についていけるか不安」という子にも安心な基礎レベルの解説があり、反対に「先取りで学びたい」「応用問題にも挑戦したい」という子向けの内容も用意されています。
中学・高校・大学受験講座も同様に、基本から発展までのステップが丁寧に組まれているので、自分の理解度に合わせて無理なくレベルアップできます。
スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?
はい、スタディサプリは自分の学校の進度に合わせて柔軟に学習できる仕組みになっています。
小学講座でも、中学・高校講座でも、単元ごとに分かれた映像授業を自由に視聴できるので、「今学校で習っているところだけを見る」「苦手な単元だけを重点的に見る」など、自分だけの学習カリキュラムを組むことが可能です。
また、進度が早い子は先取り、つまずいている子はさかのぼり学習もできるため、まさにオーダーメイド感覚で学習を進められます。
スタディサプリではテキストは販売していますか?
はい、スタディサプリではテキストの販売も行っています。
小学講座をはじめ、中学・高校講座でも必要に応じて対応するテキストを購入することができます。
基本的には、全てのテキストがPDFで無料ダウンロード可能ですが、印刷の手間やコスト、見やすさを考えると、製本されたテキストを購入する方が圧倒的に便利です。
内容はPDF版と同じですが、カラーページで構成されており、学習効率もアップしやすいという声が多く寄せられています。
自宅学習をより快適にしたい方には購入をおすすめします。
スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください
スタディサプリ小学講座は、パソコン、タブレット、スマートフォンなどさまざまなデバイスで利用できます。
ただし、推奨されている動作環境がありますので注意が必要です。
例えば、パソコンであればGoogle Chromeなどの最新ブラウザ、スマホやタブレットであればiOSやAndroidのバージョンが一定以上であることが求められます。
動作が遅い、動画が再生されないといった場合は、OSやブラウザのアップデート、もしくは別の端末での利用を検討してみると良いかもしれません。
スタディサプリの返金の流れについて教えてください
スタディサプリでは、基本的に「日割り返金」は行っていません。
ただし、キャンペーン期間や条件付きプランでの申し込みの際に「返金保証」が付いている場合があります。
たとえば、初回申込から◯日以内であれば全額返金保証、といった特典があることも。
返金を希望する際は、まず公式サイトのヘルプページを確認し、問い合わせフォームからサポートに連絡するのが基本的な流れです。
返金対象となる条件や期間が決まっているので、事前にしっかり確認しておくことが大切です。
参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)
スタディサプリは解約できない?他のタブレット学習との比較
スタディサプリを使っている方の中には、「解約が分かりづらい」「退会方法が見つからない」と感じることがあります。
実際にSNSや口コミでも「手続きができない」と戸惑う声がちらほら。
ただ、それはスタディサプリのシステム上「解約」と「退会」が別々の扱いになっているからです。
正しい手順さえ理解していれば、決して解約できないわけではありません。
一方で、他のタブレット学習サービスと比べて、スタディサプリの解約手続きがどう違うのか、使いやすさやサポート体制についても気になりますよね。
この記事では、スタディサプリの解約に関するポイントを整理しながら、他の家庭学習タブレットとの違いについてもわかりやすくご紹介していきます。
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法まとめ
スタディサプリを使っていて「解約したいのにできない…」と悩んだことはありませんか?実は、解約がうまくいかない理由にはいくつかの共通パターンがあります。
「アプリからできると思っていた」「子ども用のアカウントで操作していた」など、ちょっとした勘違いが原因で手続きが進まないケースが多いんです。
さらに、スタディサプリでは「解約」と「退会」が別々の手続きとして分かれているため、混乱しやすいポイントにもなっています。
ここでは、解約できないと感じる原因を整理しながら、「解約」と「退会」の違い、それぞれの正しい手順について詳しく解説していきます。
スムーズに手続きできるように、わかりやすくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
関連ページ:「スタディサプリ小学講座 口コミ」へ内部リンク