厳選!転職活動をする上でフォローすべきTwitterアカウント8選
転職活動するにあたって、転職に携わる人の転職ノウハウをいかに効率よくインプットして実践できるかが重要です。
情報収集の一環としてツイッターを利用する方も多いと思いますが、一体だれをフォローすればいいのか分からない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、キャリアの海編集部が独自にセレクトした、転職成功ノウハウをつぶやいているお勧めのTwitterアカウントを8個ご紹介します。
Twitterで効率よく情報収集できる僕が実践している方法も合わせて後半にご紹介していきますよ。
目次
転職活動をする上でフォローすべきTwitterアカウント8選
それでは早速フォローすべきTwitterアカウントをご紹介します。全員お勧めなので、どれにするか悩まず、とりあえず全員フォローすることをおすすめします(笑)
motoさん | Follow @moto_recruit |
---|---|
Wamiさん | Follow @Wami_career |
鈴木利弘 熱血キャリアコーチさん | Follow @tossy_Careeeer |
じんばさん | Follow @salt162 |
杉橋あゆみ 共感キャリアトレーナーさん | Follow @salt162 |
たろまるさん | Follow @tenche1204 |
メガネ転職さん | Follow @miraisindou |
中道祐弥 | Follow @yuya_nakamichi |
名前を見ただけでは分からないと思うので、これからアカウントの1つずつの特徴をご紹介していきます。
motoさん
転職と副業のかけ算の著書であるmotoさん。Amazon総合ランキング1位も獲得しており、転職業界ではとても有名な方です。「軸をずらす」転職方法を勧めており、年収アップするための転職ノウハウをつぶやいています。ホームセンターのレジ打ちからキャリアがスタートし、今や本業と副業の年収が合わせて4000万。年収をアップしたい方はぜひツイートを参考にしてみるといいと思います。
motoさんの代表的なツイート
転職するときは「期待される成果」と「成果を出せる環境か」をオファー面談で細かく確認した方がいいよ。どんなに年収交渉しても期待される成果と実力に乖離してたり、自分が成果を出しにくい環境だとお互い不幸になってしまう。目先の年収も大事だけど、働く「環境」も見ないと市場価値は伸びないよ。
— moto『転職と副業のかけ算』3万部突破📙 (@moto_recruit) July 9, 2019
Wamiさん
日系・外資系投資銀行6社に勤務した後独立されたWamiさん。自身の転職経験を元に、年収アップするにはどうすればいいか具体的な方法やキャリアパスを教えてくれるため今日から実践しやすい。現在はワミキャリという転職をサポートする塾を運営しているため、情報収集だけでなく、転職サポートをお願いすることも可能です。
Wamiさんの代表的なツイート
志望動機の作り方
✔︎なぜその会社に応募するのか
✔︎なぜその職種に応募するのか
✔︎中長期的なキャリアビジョ
✔︎それは現職で叶わないのか
✔︎どんな事で貢献できるかこの5つを洗い出した後で自分だけのストーリーを作ると良いわ。
— Wami (@Wami_career) July 26, 2019
鈴木利弘 熱血キャリアコーチさん
読売新聞やリクルートで活躍され、上海で新規事業の立ち上げなども行った経歴があり、現在は転職エージェントとして独立されています。
熱血キャリアコーチとして、あなたの転職活動を熱くサポートしてくれる転職エージェント。実際のお客様の悩みの声を元に解決法などをつぶやかれており
本当に使える転職ノウハウを知ることができます。
鈴木利弘 熱血キャリアコーチさんの代表的なツイート
自己分析など深掘りでは
「なぜ」を繰り返せと確かになぜを繰り返すと
本質が見えてくるけど名詞をなぜと深掘りしても
上手くいかないことがなぜスポーツなのか?
→好きだからスポーツのどこが好きか?
なぜスポーツを始めたか?掘る角度を変えると
見えてくることがある深掘りは柔軟に
— 鈴木利弘🔥熱血キャリアコーチ (@tossy_Careeeer) August 21, 2019
じんばさん
人事、営業、企画を経験され、うつ病寸前から立ち直る過程で身に着けた考え方やコツを発信されています。元人事という視点から発信されているので、企業に採用されやすい転職ノウハウの情報を得ることができます。
じんばさんの代表的なツイート
「話し方」だけで損している人は本当に多い。
単純に言えば、声が高くて早口は×、声が低くてゆっくりが○
前者は聞き手に不安感を抱かせ、後者は安心感を与える。
特に面接のような短時間で評価される場合には、話してる内容よりも話し方の方が重要。
訓練次第でどうにでもなります。
— じんば(人事の馬)@仕事カフェ (@salt162) July 9, 2019
杉橋あゆみ 共感キャリアトレーナーさん
共感キャリアトレーナーの杉橋さん。元々サービス業でお仕事をされていて、自身の転職失敗経験を元に、転職成功のためのノウハウをつぶやいています。
杉橋あゆみ 共感キャリアトレーナーさんの代表的なツイート
様々な業界を一定期間づつ経験していると、キャリアに統一性が見えないことがある
でもキャリアの棚卸しすると、コアスキルは同じだったりする
そこに絡めれば、一見ごっちゃに見えるキャリアも統一性が出る
私は病院→写真スタジオ→CAでバラバラだけど、課題解決して人に喜ばれたい軸はブレてない
— 杉橋あゆみ😀共感キャリアトレーナー (@ayumi_Careeeer) July 5, 2019
たろまるさん
元人材業界大手で働いた経験を元に、キャリア会議というキャリアに関する有益な情報を発信している方。メディアを運営されている経験から、IT業界への転職ノウハウに強い。転職ノウハウではなく、どうすればIT業界でキャリアアップしていくことができるか発信されているので、IT転職をお考えの方はフォローするべきです。
たろまるさんの代表的なツイート
Web業界に行きたい学生はいま時点で余程優秀でない限り上場済みのミドルベンチャーに行くのがお勧め。サービスのきちんと確立していてシニアの人がいる中で着実に成長できる。ガチスタートアップはそもそも入れないし、メガベンチャーは逆に大きすぎて末端の仕事しかさせてもらえないリスクがあります
— たろまる (@tenche1204) August 16, 2019
メガネ転職さん
6年間のキャリアコンサルタントの経験があり、累計面談数は1800名以上の池田さん。現在はツイッターやメディアだけなく、Youtuberとしても活動されえいます。書類選考から、面接、退職などの転職ノウハウを発信されており、幅広く情報収集したい方はフォローしておきましょう。
メガネ転職さんの代表的なツイート
もし何の専門性もないけど稼ぎたい。
勉強もしたくない
こんな人には営業職って最強・コミュニケーション能力
・交渉力
・提案力
・ヒアリング力
・度胸
・見た目ビジネスに必要なスキルを包括的に付けられる!
よって
営業職は最強!(法人営業)— メガネ転職コンサル(池田) (@miraisindou) August 14, 2019
中道祐弥
自分のアカウントの宣伝になってしまいますが、ご容赦ください(笑)僕自身がサービス業界からIT業界からの転職に成功した経験を元に、転職ノウハウをつぶやいています。もちろんキャリアの海の最新記事のお知らせなども行っているので、ぜひフォローお願いします。
中道祐弥の代表的なツイート
転職活動していく中で、現職の良さを再確認したりすることって結構あります。そんな時に考えて欲しいのが、本当に今辞めるべきか?ということです。転職活動を始めたからといって必ず辞める必要はありません。
一度立ち止まって考えてみる。それでも転職したいと思った人は転職してください。— 中道祐弥@キャリアの海 (@yuya_nakamichi) July 23, 2019
転職活動していて、上手くいかなくなると
妥協して企業を選びがちです。
その結果転職しても根本的な問題が解決されないことは多々あります。企業選びの前に、本当に自分が曲げられないこだわりを明確にしておき、その上で企業を選びましょう
— 中道祐弥@キャリアの海 (@yuya_nakamichi) July 9, 2019
Twitterで効率よく情報収集する方法
ご紹介した人たちをただフォローしても、他のアカウントのツイートに紛れて流れてしまい、効率よく情報収集できません。上手くするためには、以下の方法を実践してみることをお勧めします。
情報収集用のアカウントを作成する
個人のアカウントとは別に、転職活動の情報収集用のアカウントを作ることをお勧めします。そうすることで、
タイムラインは転職活動の情報だけになり、効率よく情報収集することができます。僕も実際にアカウントを複数作り、効率良く情報収集を測っています。フォローしている人を見つけやすいというメリットもあります。
リストを作って管理するのも1つ
1つのアカウントでフォローしている人をリストで管理することも可能です。リストに追加することで、そのリストの人だけのタイムラインをみることができます。ただ、その人がいいねしたツイートなどはタイムライン上に表示されないので、新たなアカウントの発見などはありません。個人的には別のアカウントを作る方をお勧めします。
じっくり読みたいツイートはとりあえずいいねして後で読む
記事のリンクのツイートなどが貼っており、読みたいけど時間がない!そんなときはひとまず、いいねボタンを押しておきましょう。そうすることで後々自分がいいねしたものだけを表示することで、空いた時間にまとめて見ることができます。
転職活動はフォローすることから始まる
今日からお勧めのアカウントをフォローしてインプットを増やし、転職活動を優位に進めましょう。